京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:52
総数:821715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 こころ科「勇気とは?」その3

5−4の様子です。

「暗い所に行く勇気。」「歯医者に行く勇気。」
等,身近な勇気について話し合いました。

友達の話を聞いて
「あ〜,なるほど!」「その気持ち,分かる!」
など,リアクションを返すことができていました。
「他の人がしていないことでも,自分からする勇気を大切にしよう。」
という意見にうなずく姿も見られました。

「正しい行動ができる人」「注意ができる人」
いろいろな勇気のある人になってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 こころ科「勇気とは?」その2

5−3の様子です。
始めは「勇気って何?全然わからない!」と,悩む姿が多く見られました。
しかし,話し合いを進めていくうちに
「どうしようかな,と迷っていることを,思い切ってすること。」
「相手の気持ちを考えて,声をかけること。」
「生き物を勇気を出して触ってみたら,かわいいと思えたよ。」
など,経験をもとにたくさん考えることができました。

最後には,それぞれが思う「勇気」を言葉で表すことができました。
今日考えた「勇気ある行動」を実行していけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のチャレンジの時間は,月・金に「読書」,火・木に「計算」,水に「英語」に取り組んでいます。写真は今朝の「読書」の様子です。
もうすぐ雨の季節がきます。普段あまり読書をしない人も,この機会に興味のある一冊を用意して,心静かに読書を楽しむのもいいかもしれませんね。

6年生 総括考査2に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学活では総括考査2に向けて,総括考査1の学習計画と実際の点数をもとに学習計画を立てました。
今回は,国語・算数・理科のテストが実施されます。充実した家庭学習を進められるようにがんばっていきましょう!

5年生 こころ科「勇気とは?」その1

今日のこころ科では,「勇気とは?」というテーマについて話し合いました。

5−2の様子です。
「あらためて考えると,勇気ってなんだろう。」
「言葉で表すのがむずかしいな。」
と悩んでいる様子でした。
「ヒーローや勇者は,勇気がある人のことだよね!」
という,具体的な人物像からイメージを広げ,話し合いを進めていました。
一生懸命友達の話を聞き,考えを深めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝食キャンペーン!

今週は朝食キャンペーンです!

初日の今日は,給食の時間に栄養教諭の先生からのお話を聞きました。
朝食を食べないと,イライラしたり,不安になったり,集中力が続かなかったり等,いろいろな不調をもたらします。
反対に,朝食を食べることで,イライラせずにやる気が出て,集中力も高めることができます。

朝食キャンペーン中は,より意識して朝食を食べ,元気で健康に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 詩

国語では,詩について学習しています。
今日は自分で考えた詩を友達と見せ合い,もっと工夫できることはないかと考えました。

「『おいしい』という表現を『口の中ではじけるような』にしたらどうかな。」
「トマトさん,と表現することで,トマトを人のように表現することができるよ。」
など,素敵なアイディアを交換しあっていました。

これからどんな詩ができるのか楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

1組 貢献活動「クリーニング班」

月曜の朝のクリーニング班は大忙しです!給食エプロンやふきんのアイロンがけ,たたみ,を時間内に丁寧に仕上げていきます!
画像1 画像1

1組 自立活動「アイロンビーズ」

画像1 画像1
長時間の作業になりましたが,手先に意識を集中しながら作品を完成させることができました。

【7年生】 ピア交流活動(体育)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はちまき,やったげよか!」

先日,行ったピア交流活動の応援座席の様子です。

7年生の応援座席の前は,1年生でした!

1年生が自分でまけずに困っている様子を見ると瞬時に,

「はちまき,やったげる!!」と言い,1年生を引っ張る姿がとても印象的でした。

『勝ちより価値!』
勝つこと以上に,価値のある1日になったのではないでしょうか。
この気づきや優しさを大事に,歩みを進めていきましょう。がんばろう,7年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp