![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:92 総数:834423 |
1組 5・6年生 理科 「磁石の不思議」
5年 こころ科「どうして勉強しないといけないの?」2
どのクラスも「将来のため」という意見が一番多かったようですね。 「他の学級では,どのような意見が出たのかな??」 代表者が話すたびに,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。 中には,代表者の意見に質問をして,さらに中身を深めようとする生徒もいましたよ! 学年みんなで「どうして勉強しないといけないの?」について,対話をすることができました! HIGH FIVE! 5年 こころ科「どうして勉強しないといけないの?」1
今回の問いは,「どうして勉強しないといけないの?」 まず多くの生徒の意見として挙がったのが「将来のため」でした。 そこから,「いい生活をするため」「やりたい仕事をするため」「お金を稼ぐため」など,”将来”の具体的な中身が出てきました。 しかし,話し合いを進めていくと,次のような意見も出てきました。 「会話の中身が広がる」「想像力が広がる」「自分の考えを人に伝える」 自己の能力が高まり,よりよい生活につながっていくことに気付き始めました。 また,「周りの人を大切にする」「人の役に立つため」など,勉強が自分以外の人のためにもなることに気が付き始めました。 そして,最終的には「自分で判断できるようになるため」という自立した人間に向かうために勉強しているという意見も出ました。 生徒によって,どの考え方が響いたのか。それぞれ違うとは思いますが,何のために勉強しているのか,考え方が広がっていると嬉しいです。 3年生 わたしの6月の絵
初回授業では校庭にでて,見えるものや聞こえる音,感じることから,子どもたちなりの6月を見つけました。 そこで感じた6月に合う色をつくり出しながら,絵を描きました。 暑い日や雨の日,様々な天気が顔を出す6月だからこそ,様々な絵が出来上がりました。 鑑賞の時間には,「これどうやって描いたんだろう」「何色と何色を混ぜたの?」などの声が聞こえてき,絵の描き方や絵具の使い方に着目したつぶやきがたくさん見られました。 4年生 SNSを正しく使おう!
SNSとの付き合い方について学びました。 SNSは,気軽に友達と話せるなど 楽しくて大変便利なツールである一方で, 使い方を誤ると トラブルにつながる恐れもあります。 「時間を決めて,おうちの人と約束をする」 「友達の家の事情を理解し,やり取りをする」 「食事中や入浴時は,スマホをさわらない」 などのルールをみんなで確認しました。 ぜひ,おうちでも話題にしてくださいね。 【保護者の皆様へ】 本日の学習に際し, 事前アンケートにご協力いただきまして まことにありがとうございました。 4年生 今日から認知症サポーター!
認知症サポート講座を行いました。 認知症という病気を知り,実演を交えて 認知症の方への接し方を考えました。 後ろから突然話しかけると 驚かせてしまうから前から話しかける 優しく,はっきりとした声で話しかける などといった サポートの仕方を教えていただきました。 講座の終了後には, 認知症サポーター認定証(カード)と ピンバッジをいただきました。 今日から,本校の4年生は 立派な認知症サポーターに就任しました。 今日教えていただいたことを忘れず みんなにとって住みやすい街の実現に向けて かがやく存在になってください☆ 2年生 算数
実際にカードを動かし,自分の考えを近くの友だちに伝える活動を通して,計算のしかたを理解していました。 プール
今年はつけられるようになった。」 自分が出来るようになった時には, 本当にうれしそうな表情をうかべていました。 6年生 今朝の『走ろう会』のトレーニング!
来たる夏本番では,トレーニングの場所・強度・長さを調節しながら実施していきます。生徒の皆さんもこまめな水分補給はもちろん,無理は禁物でいきましょう。 6年生 「集団行動を大切にします」の取組み!
今日で文化委員会主催のキャンペーンも終わりますが,「次の授業の準備をしてから休憩」や「2分前には自分たちで着席」は今後も心がけていきましょうね! |
|
|||||||||||||||||