京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up43
昨日:114
総数:820297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生】高校出前授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,9年生は高校出前授業を行いました。公立高校の先生,私立高校の先生にお越しいただき,公立高校,私立高校の入試についての話を聞きました。真剣に話を聞き,公立高校と私立高校の違いについて学びました。

6年生 クラスの係活動をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりにクラスの係活動の時間をゆったりと設けられ,七夕の飾りや願い事を書いた短冊なども作られていました。
短冊には「平和になりますように」「今年は夏祭りがおこなわれますように」「家族が仲よくいられますように」などといった心温まるようなものもありました。

6年生 朝の読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は English Day ということで,朝のチャレンジタイムでは英語の絵本の読み聞かせなどを行っています。
写真のクラスでは,今朝は英語リーダーが読み聞かせを行ってくれました。クラスのみんなのために一生懸命がんばってくれて,本当にありがとう!

2年 こころ科   3

こころ科ファイルを配りました。



毎時間,ワークシートに自分や友だちの考えを記録し,ファイルに綴じて,9年生まで持ち上がります。

1年生の時はなかったファイルなので,もらうとウキウキ!喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 こころ科   2

本校では,哲学対話と言っています。自分の考えをみんなに伝え,友だちの考えを聞きながら「なるほど!」と思って,また自分の考えを伝えます。

友だちの考えを聞いて納得したり,自分の考えが変わったわ!と言ったり。

自分の考えが深まったり,広まったりした1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年こころ科   1

『友だち』について話し合いました。

「友だちってなんだろう」

・大切
・助けてくれる人
・助けなあかん人
・一緒に遊ぶ
・一緒に話す
・誘ってくれる
・大事
・仲間       などなどたくさんでました。

それからQワードを用いて,
「例えば・・・」友だちについての話し合いは熱が入って続きました。


画像1 画像1

2年 国語『あったらいいな,こんなもの』   2

画像1 画像1
画像2 画像2
新しいクラスになって,

新しい仲間と友だちになり,

ペア学習もスムーズにできるようになりました。

こういった姿を見ると,成長を感じます。


明日は,質問をする時の言葉をもう一度考え,そして相手を変えて質問をし合います。

2年 国語『あったらいいな,こんなもの』  1

「あったらいいなこんなもの」を考えてまずは絵を描きました。

そして,その物の名前と説明を書きました。


 それを元に,今日は質問をし合いました。
質問することで,自分の考えをしっかりと確かなものにするためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 あしたは七夕

画像1 画像1
明日は7月7日七夕です。

今日の給食も七夕メニューでした。

笹に短冊を飾りました。

1組あい 水泳学習 その2

画像1 画像1
最後に検定をしました。
それぞれ練習の成果を出せたと思います!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp