京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up37
昨日:86
総数:821982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】花背山の家 宿泊学習を終えて

8年生は今日の学活で宿泊学習のふりかえりをしました。とてもやさしく,頼もしく4年生を引っ張ってくれた8年生。しっかりとふりかえりができていました。自分たちのできたこと,がんばったことを見つめ,今後の学校生活にいかしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理室探検!

家庭科の学習では,調理室を使います。
今日は調理室へ探検に行き,みんなで正しい使い方や安全な使い方について考えました。

「これ使ったことある!」
「これは何に使うんだろう。」と,楽しそうに探検していました。

調理室は,正しく使えば安全に美味しい料理を作ることができます。
これからの活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語「Hello everyone.」

自己紹介に向けて,友だちの名前のつづりをたずねる言い方を学んでいます。

How do you spell it?

学習した表現を使って友だちとやりとりをすると,英語で会話が成り立っていることに,喜びを感じている様子です!

学習した英語を担任の先生に尋ねている様子もみられましたよ!

お家でもぜひ英語で会話をしてみてください。
画像1 画像1

6年生 外国語「This is me.」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生でも引き続きアルファベットを書く練習をします。

今回は「p」と「b」を書きました。

後期課程の先生に書き方のコツを教えていただき,集中して書いていました。

書くことは5年生の時からコツコツ積み上げてきています。

とても丁寧に書くことができました!

5年生 昼休み

画像1 画像1
お昼休みに楽しそうに外で遊んでいる様子です!

最近暑くなっていますので,水分補給をしたり,汗拭きタオルで汗を拭いたりして,元気な体を保ちましょう!

6年生 スクプラを活用しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールプランニングノートをより有効に活用できるように,オリエンテーションを行いました。
生徒たちは,1週間の時間割を確認する→“やることリスト”をあげる→「今週の目標」を立てる…の手順でスクプラを記入しました。「計画なくして成功なし」です!

6年生 秀フェス「体育の部」に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学活では,秀蓮フェスティバル「体育の部」でプログラムである“縦割り種目”のエントリーを,各クラスの体育委員が中心となり行いました。
リレー・大玉送り・綱引き・玉入れ,あなたはどの種目に出場することになりましたか?早速,5月には全校練習も行われます。ワクワクしますね!

7年生 体育委員

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生体育委員は,秀蓮フェスティバル体育の部に向けて,学年競技の打ち合わせを行いました。


運動が得意な人も,苦手意識のある人も,みんなで楽しく競技を行うためには,どんな競技で,どんな条件を設けることが良いのだろう?と各クラス代表者がそれぞれ真剣に考え,知恵を出し合いました。

先日に行った道徳『みんなで跳んだ』で感じたことや考えたことを意見にしたり,これまでの経験からアイディアを伝えたり,様々な意見を出し合いながら進めていく姿がとても印象的であり,ステキな姿だと思いました。

こうやって,クラスの代表として一生懸命頑張ることは,とてもかっこいいですね!

がんばれ7年生!!

7年生 授業の様子

本日の7年生社会科の様子です。

7年生社会科では,『世界の姿』という単元のもと,これまで自分たちが住む地球をGIGA端末から眺め,様々な国の名前と位置の学習を行ってきました。連日,どこのクラスの自学自習シートにも,進んで国名や,国旗を覚えようとする様子が見られます。また,中には「国旗にあるマークや色,デザインには意味があるのではないか?」という仮説を立て,調べてきた人もいました。また,自分たちが普段テレビで見るアニメを題材に,,地球の「緯度と経度」についての学習を行いました。

本日は,そんな章のまとめとして位置づけられる時間となりました。
「地球儀と世界地図の長所と短所は,それぞれどのよな点だろうか?」という本時の問いに対し,それぞれが気づいたことを交流し,実際に手に取りながら,友だちと意見交換や説明をしながら学習を進めていました。
また,授業の最後には,1人1人がこれまでの時間を振り返り,多様な視点で「世界の姿」を改めて見つめた時に,気づいたことやもっと知りたいと思ったことを自分たちの言葉で書き残している姿がありました。

次の単元は,「世界のさまざまな地域」というまとまりの中,世界の人々の生活や環境に目を向け,世界の諸地域についての学習に入っていきます。

視野を広げるためには,多くの視点が必要です。
多くの視点を身に付けて,広い視野で世界を眺められるようになればいいですね!

画像1 画像1 画像2 画像2

TSウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週木曜日に予定されているTSウォークラリーに向けて,7年生リーダーが集まりました。「TEAM STAGEの仲を深めよう」という目標に向けて,まずは,ウォークラリーのねらいから確認しました。今回のウォークラリーを通してのねらいは,「7年生ってすごい。」「一緒に行事ができて楽しかった。」「はやくチームステージの行事がしたい。」とお互いが「あこがれにあこがれる」関係性を通して,リーダーシップ力とフォロワーシップ力のさらなる向上を目指すことです。各グループで協力をしながら,校区内に設けられたチェックポイントをまわり,出題される「難問?」をクリアしていき,グループで設定した時間内を目標として力を合わせて歩きます。
本日集められたメンバーは,「リーダーとしてどんな行動をしたら良いのか。」「どんな声かけを行っていけば良いのか?」といったことを真剣に考える様子がありました。
また,チームステージの「つながり」をより強いものにしようと考える姿がとても素敵でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp