京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up37
昨日:86
総数:821982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 体育科

画像1 画像1
体育科では,指導者の動きをまねをして体を動かしました。
いろいろな動きを体験しましたが,上手に大きく体を動かすことができていました。

2年生 身体計測・視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
身体計測・視力検査をしました。伊藤先生から身体計測・視力検査の説明を聞いたあと,実施をしました。

5年生 理科 「単元のまとめ」

 理科では「天気の変化」の学習が一通りおわり,まとめに入っています。

そろそろ各教科で一つ目の単元が終わり,テストなども実施されているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科 「初の単元テスト」

国語科では,5年生になってはじめて 国語の漢字や物語の単元テストを行いました。

G・W明けには 総括考査もあるので 計画的に学習が進められるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科 「シャトルラン!!」

春の風物詩となっている 新体力テストです。

その中でも とてもしんどいですが,楽しみにしている生徒も多い「20mシャトルラン」です!

「がんばれ〜」という応援の中,精一杯頑張っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組(あ)「なかよしかい」にむけて

交流学級の友だちとの交流会「なかよしかい」にむけて準備をすすめている子どもたち,今日はロイロノートで「1組クイズ」をつくりました。どんな問題にしようか,話し合って決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 図工「いしょうをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
衣装をきて,ダンスを披露できる日を楽しみにしている子どもたちでした…!

1組 図工「いしょうをつくろう」

自立活動で取り組んでいる「ダンス」の衣装つくりをしました。今年のダンスのテーマカラーは「きいろ」です。なぜ「きいろ」なのかは…ダンスの音楽に関係があります。お子さんにきいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 自学自習

画像1 画像1 画像2 画像2
先日より7年生は,自学自習シートを始めています。

学校での空き時間などを利用し,自宅で学習する教科と,なぜその教科を学習するのか?ということを自身が考え,やることを決めています。

生徒の自学自習を見ると,授業だけでは,理解することが難しかったものや,何度も練習を行うことで身につくものといった復習の位置づけで行っているものもあれば,まだ習っていないことを先に自学してくる予習の位置づけで行っているものなどがあります。
授業やテストに向けて,基礎的な知識や技能の習得に向けて,ばっちりなメニューと言えるものです。

しかし,多くの自学自習シートの中には,授業としての枠を越え,「自身が日々生活を送る中で疑問に思ったこと。」や,「社会に目を向けた時に,興味を持ったこと。」などを学習してくる生徒もいます。

今回紹介するのは,その一つです。
教科は,「国語・社会」とし,新聞の社説を取り上げたものとなります。
わからない言葉は,国語辞典を使い,今自分たちが生活する社会の動きを中学生として読み解き,感想文にしてきました。
自学自習シートには,丁寧に言葉の意味が記されていることや,社会科の教科書を参考にした部分なども見られます。
このように,自学自習の仕方は,多種多様だと言えます。
フロアに飾られているものや,教室内に掲示されているものを見ると,多くの人が一生懸命に取り組んだ様子がわかります。

今自分は,何をしなければいけないのかを選び,判断し,考えながら課題を決定し,取り組むことができていると言えます。

チームステージでは,今後この自学自習シートを活用した取組を予定しています。

その時,自分の「とっておき☆の1枚」が出せるようにしておいて下さい。

「コツコツが克つコツ。」日々積み重ねていくこの学習は,きっとみなさんにとって大きな力となります。がんばれ7年生!!

7年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の7年生英語科の様子です。

7年生は,まだ習っていない英単語の学習や,興味のある英単語などを自学で取り組む生徒が多く,英語に対する興味関心の高さがわかります。

また,昨年度行った全国学力調査の質問紙においても「英語の勉強は好きですか。」や「英語の授業では,英語で自分自身の考えや気持ちを伝え合うことができていましたか。」といった質問に対して,全国平均を上回る結果でした。

本日は,そんな7年生が大好きな英語を使い,『相手のことを尋ねたり,自分のことを答えたりすることができる』というToday's Goalのもと,学習を進めていました。

デジタル教科書の例文を参考に,「ペアにどういったことを質問するのか?」や「どう答えたら良いのか。」ということを考える様子や,授業後も休み時間を使い,英語科の先生以外にも「○○を英語でどう書くんですか?」といった今回の課題に対して,積極的な一面もありました。

これは,前期課程より続けている「English Day」の取組や昨年度より始めている「グローバルコミュニケーション活動」そして外国語授業などを積極的に頑張ってきているからだと思います。

ぜひ,これからも常に発信することができるこの環境を大切に,外国語を常に身近に感じ,慣れ親しむ意識で頑張りましょう。

いよいよ次の時間は,発表です。これまでの学習を活かして頑張って下さい。

さぁ,明日は水曜日,English Dayです。Let's Speaking English♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp