京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:86
総数:821950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年 つながりトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:30〜8:40までは学習をしています。(火)はつながりトークの日です。

その時々によりトーク内容をかえています。

今週は,『リピートトーク』をしました。

『リピートトーク』とは,言葉を増やしていくトークです。一人目が「青」と言う。次の人は前の人が言った「青」と,自分の考えた「赤」を言う。3人目の人は「青・赤・(自分が考えた)黄色」と言うことをしました。

人の話を聞く力や覚える力がつきます!!

楽しみながらできました。

【やさ日】自然災害(台風・大雨・地震等)に関わる措置

先日,今年度の自然災害(台風・大雨・地震等)に関わる措置をHPにて公開いたしましたが,やさしい日本語で書いた文書も以下に公開しています。

【やさ日】R4台風に関する非常措置について

【やさ日】R4大雨・洪水に対する非常措置のお知らせ

【やさ日】R4地震に関する非常措置について

6年生 外国語『This is me.』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語『This is me.』の学習では,単元のゴール“出身地や得意なことを言っての自己紹介”を行いました。
クラスメイトと先生の前での発表ということで,とても緊張をしている様子でしたが,これまでの学習の成果を発揮することが出来ていました。

6年生 体育科『走り高とび』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の『走り高とび』の学習も順調に進んでいます。今日の学習では,それぞれの目標の記録に向けて練習に取り組む中で,タブレットを活用して自分のフォームの確認もしました。
本当に意欲的に活動できており,早くも目標の記録を越えたという人が続出しています。

5年生 全員リレーの練習

秀蓮フェスティバル体育の部に向けて,学年で練習をしました。
今日は「全員リレー」の練習です。
体育館ということもあり,「走らず,全力歩行」というルールで行いました。
自分たちで決めた走順で初めて走りましたが,一生懸命腕を振って全力歩行をしたり,友達を応援したりしていました。
先生たちも少しだけ参加させてもらいましたが,みんなからの応援のお陰で頑張れました。
限られた練習時間を大切に,当日に向けて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 発芽するために水は必要?

理科「植物の発芽と成長」では,種子が発芽するためにはどのような条件が必要なのかを調べています。
これまでの経験をもとに,水,土,日光,空気,肥料,適度な温度などの条件を予想しました。
「これまでも水やりをしてきたから,水は絶対必要!」という意見から,まずは「発芽するには水が必要かどうか」を調べることにしました。
種子を観察し,実験の準備をしています。
発芽しているかどうか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ピア清掃でも8年生と♪

画像1 画像1
画像2 画像2
前の記事に,「8年生との交流はまだまだ続きます!」と書きましたが,本校ならではの取組である「ピア清掃」もその1つです。

お昼休みには,みんな大好き!優しい8年生のみなさんが来てくれます。
そして,担当の掃除場所を一緒に掃除します。

今日も,「一緒に机運ぼうか!」「せーの!!」と声をかけ合いながら,掃除を頑張っている姿が見受けられました。宿泊学習を通して固く結ばれた絆が,さっそく日常の学校生活にも生かされているようですね!素敵です☆

「すみずみまで丁寧に掃除ができたね。」「集合するのが早くていいね!」など,8年生からたくさんほめてもらった4年生。毎回のふり返りの時間は,お互いに「ありがとう」「一緒にがんばろう」という温かいムードが流れています(^^♪

4年生 4・8年生花背山の家報告会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に,宿泊学習の事後学習となる「花背山の家報告会」が4年生・8年生合同で行われました。同じベーシックステージの1〜3年生がその様子を各教室にてリモートで視聴する中,4年生はベーシックステージのリーダーとして立派な姿を見せました。

花背山の家での思い出を紹介したり,楽しかったことやがんばったことを伝えたりした後,ベーシックステージのリーダーとしての決意を1〜3年生,そしてお世話になった8年生の前で堂々と誓いました。

たくさん練習を重ねて見事に務め上げた司会者・発表者の生徒,そして友達を後ろから温かい目で見守る生徒…。4年生全員の姿が,本当にはつらつとしていてかっこよかったです。さすが「STAR☆」な4年生!

4年生 4・8年生花背山の家報告会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして,何より忘れてはならないのが8年生への感謝の気持ちです。

8年生のみなさんがいたから・・・
苦手なことにも挑戦することができた!!
一生の思い出ができた!!
何より,本当に本当に楽しかった!!

そんな,溢れんばかりの「ありがとう」の思いを言葉にして伝えました。その言葉を受け,8年生の皆さんが嬉しそうに笑顔を浮かべているのが印象的でした。

8年生との交流は,まだまだ続きます!
引き続き,4年生をどうぞ温かく見守ってください!よろしくお願いします!

4年生のみなさん!
これからも,いろんな場面でキラキラ輝くベーシックステージのリーダーとしての姿を見せましょう☆

今日はすばらしい時間をありがとう!おつかれさまでした(^^♪

6年生 チームステージ学習会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目,『第1回チームステージ学習会』が行われました。この学習会では,5〜7年生がこれまでに取り組んできた,それぞれの「自主学習」を交流しました。
今回,5・7年生からのもらったアドバイスなどをもとに,学習方法や学習内容をより高めていってもらいたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp