京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:86
総数:821950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生】保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の保健の学習では,熱中症について学習しました。これから気温が上がってきます。今日の学習をいかして,体育の学習や部活動にいかしていきましょう。9年生は部活動ではリーダーです。自分だけでなく,後輩にも声かけができたらいいですね。

1組 3年生 校外学習

画像1 画像1
社会の学習で京都駅ビルの大階段や空中経路から京都市の街の様子を見てきました!京都駅構内の全体を見渡せたり,京都の街並みが望めたり,とてもいい学習ができました。学習の振り返りでは「京都タワーがとても大きくてびっくりしました。線路や道,山がたくさん見えました」と京都市の街の様子を話していました。
画像2 画像2

1組 5〜9年生 委員会報告

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の委員会報告がありました。各委員会の方針が提案されたり,取組がはじまったり,たくさんの報告がありました。役員だけではなく,みんなで協力してよりよい学校をつくっていこうと話し合いがされました。

1組 5年生 家庭科「お茶をいれよう」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
準備や後片づけも自分たちでできました。

1組 5年生 家庭科「お茶をいれよう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分で入れたお茶の味はどうでしたか?」
「ちょっとにがかったけど,おいしかった!」
「お寿司屋さんのお茶みたいだった」
「家でもやれそう!」
「とてもいいにおいがして,おいしかった」
「お茶の入れ方を覚えたよ」
と,振り返りをしていました。

1組 5年生 家庭科「お茶をいれよう」

「お茶をいれよう」の学習をしました。
交流学級の友だちと役割分担をしながら,おいしいお茶を入れることができました。普段の生活のでかかせない「お茶」ですが,今日学習したことを活かしてお家でも取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 図工「ひもひも ねんど」2

粘土板や机を飛び出して,作品を作る子もいました!

長いものを巻いたり,繋げたり,積んだり・・・

最後にみんなの作品を見合う観賞会をしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 図工「ひもひも ねんど」1

ねんどをひもの形にして,いろいろなものを作りました。

一人一人が想像を膨らまし,本当に様々なものを作り上げていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい あさがおの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
朝,登校して用意が終わるとあさがおに水をあげます。

「あさがおちゃん,元気にしてる〜?」と
言葉を書けながら優しく水をあげる姿がありました。

朝に水をあげられなかった子達は中間休みに
「ごめんね!お待たせ〜!」と水をあげていまいた。

微笑ましい姿です♪




2年 図工『おはなみスケッチ』

 先日,天気の良い日にプレイゾーンや校庭に出て,春の花や虫,鳥などを観察しました。

そして,探検バッグをガバン代わりに画用紙をはさんでスケッチをしました。その後GIGAを使って描きたいものの写真を撮り,2回目の図工は写真を大きくして詳しく描きました。

 教室に掲示しました。教室は春でいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp