京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:86
総数:821950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 体育 「体育の部にむけて」

1組全体で体育の部の練習に取り組んでいます。今日は玉入れの練習をしました!1年生もがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1組 自立活動 「ダンス」

画像1 画像1
秀蓮フェスティバル体育の部にむけ,ダンスの練習をがんんばっています!

1組 1〜6年生 こころ科「あいさつ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生が中心になって話し合いを進めていました。

1組 1〜6年生 こころ科「あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度1回目のこころ科の学習をしました。

「あいさつ」についてみんなで考えました。「あいさつ」にはどんな言葉があるのかな,「あいさつ」にはどんな力(パワー)があるのかな,「あいさつ」ってどんなふうにすればいいのかな…ということについて話し合いました。

【8年生】総括考査学習会2日目

友だちと教え合ったり,黙々と自分で勉強したり,わからないところを先生に聞いたり,みんなそれぞれ学習に向かっています。みんなでがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】今日もがんばる9年生

画像1 画像1
画像2 画像2
総括考査前学習会2日目。昨日よりも参加者が増えています。友だちと一緒ならがんばることができますね。

【9年生】蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
蓮花タイムで取り組んでいる『平和宣言〜自分たちにできること〜』自分たちにできることってどんなことがあるんだろうと,かなり悩んでいる様子でしたが,さすがは9年生。自分の考えをしっかりと表現することができていました。難しいことにも,すぐにあきらめずに悩みながらも取り組む姿。良い姿です。

【9年生】蓮花タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生は蓮花タイムで平和について考えています。今日は,今の世界の現状や日本がおかれている状況を知った上で,自分たちに何ができるかをじっくりと考えて「平和宣言」を書きました。

いよいよ総括考査!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は,総括考査に向けての学習計画表を作成しています。

計画表には,生徒が学習した時間を記入することはもちろんのこと,何を学習するのか?と具体的に記入する部分もあります。また,その学習を終えての「ふりかえり」を記入する欄もあります。

「予定していた時間よりも,早く終えることができました。」や「予想外のことが起きて,今日は1時間しかできませんでした。」など,学習時間のつながりがよく見えるふりかえりや,「最近は暗記ばかりになっている。」といった学習方法とのつながりを意識しているものもあります。

また,そんな計画表には,担任の先生とのやり取りや,友達からのアドバイス,ステージの先生からのメッセージが残されています。

この1枚の計画表を通して,みんなは,たくさんの人や多くのことと出会い,つながるきっかけとなっているのではないでしょうか。

「テストは夢への懸け橋です!」一生懸命が光る2日間にして下さい!

【9年生】体育 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でリレーの学習に取り組んでいます。9年生は秀蓮フェスティバル体育の部でも,リレーを行います。アドバイスをしあいながら,少しでも良いバトンパスになるように練習を繰り返し行っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp