京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up62
昨日:80
総数:821921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 18

画像1 画像1
来週の本番に向けて,体育委員が最後のミーティングを行いました。

当日のプログラムに沿って,一つ一つ確認を進めていきました。

担当の先生が最後に激励を送っている姿にグッとくるものがありました。

「いよいよ本番です。一人ひとりが一生懸命競技に参加している姿は,すごく楽しみです。そんな楽しみと同じくらい,先生は体育委員の活躍,成長が保護者の人や多くの先生,学年に見てもらえるのが楽しみで仕方ありません。本番,何かあるかもしれませんが,ここまでやってきているのだから,それは失敗ではありません。みんなの成長につながることだと受け止めて下さいね。」

『やってきた自分を信じよう!!』

さぁ,本番30日まで残り4日!!

6年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は,先生が入れ替わって行いました。写真の学級では『団地と子犬』という教材をもとに学習をしました。
規則は,そのことに関わる人々が幸せに生活できるようにという願いを込めて人が作ったものであることを理解し,その一員としての自覚と責任をもって,進んで守ろうとすることの大切さについて考えることが出来ました。

2年生 生活科 「まちを たんけん 大はっけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習では,第1回まちたんけんをしました。今回は,学校を出発して,消防署,向島図書館,向島駅の順でまちをたんけんしに行きました。
図書館前では,自分が好きな本や,今かりている本のことをつたえたり,向島駅から見える景色では,好きなパンやさんが見えることをつたえたりしていました。

2年生 図画工作科 「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習では,「ひかりのプレゼント」の学習を進めています。太陽の光を当てて,どのような色やもようが地面にうつしだされるのか,楽しみにしながら着色をしていました。「早く外でやってみたい」と今からワクワクしていました。

【9年生】一折におもいをこめて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も9年生は折鶴を作成していました。前は難しそうにしていた子もすっかりと慣れて,どんどん折鶴を折っていました。作成中の雰囲気もとても良く,修学旅行が一層,楽しみになってきました。

【9年生】理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生の廊下を歩いていると楽しそうな声が聞こえてきました。教室を見ると「走行中の電車の中でジャンプすると,どの位置に着地するのだろう」という問いで学習をしていました。子どもたちが意欲的に学習に向かうことができる興味深い問いです。実験も楽しそうに行っていました。

1ねんせい たいいく「おとさず はい!」

学年種目「おとさず はい!」の練習をしているところです。

隣の人と足をくっつけて箱を素早く落とさず運んでいきます!


足を広げると距離が早く縮まると気付いた子は
できるだけ大きく足を広げて上手に運んでいるようです!

みんなで力を合わせて頑張れ!1年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年生】保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生の保健学習では,交通事故を防ぐためにの危険予測について学習していました。子どもたちには事故の被害者にも加害者にもなってほしくありません。事故の原因についてしっかりと考え,自分の行動や身の回りの環境などについて考える良い機会となったと思います。

【8年生】総括考査返却

 今日も総括考査が返却されています。
 
 8年生のあるクラスの担任の先生が熱い言葉を子どもたちに投げかけていました。

「テストがよかった人も,思うような結果ではなかった人もいると思いますが,今回の結果をふまえて,自分の勉強にいかしてほしいと思います。

 そして,勉強を通して『努力は報われる』ということを実感してほしいと思います。

 確かに,結果が出るまで時間がかかる場合もあります。しかし,努力したことが無駄になることはありません。

 実感として感じるまで「継続」することで一気に飛躍します。成長する時,人は一気に伸びます。あきらめずに是非,努力を継続してください。

 先生の大好きな言葉『継続は力なり』をみんなに送ります。」

 次の総括考査に向けて「よし,がんばろう!」という気持ちになる言葉です。8年生の先生たちはがんばるみんなをいつも応援しています。


画像1 画像1

1ねんせい 「おいしい きゅうしょく」

4時間目の学習が始まるころ,
「お腹が空いた〜」「いい匂いがする〜」
とボソッと言い出す子達がたくさんいます。

給食では和食や洋食,また外国の献立が出るなど
毎日楽しみで美味しいメニューがあります。

この日はデザートに「ういろう」が出ました。
始めて食べる子も多かったようですが,
「甘くておいしかった!」
「食べたことある味!タピオカみたい!」
と食べ終わった後,嬉しそうに感想を教えてくれた子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp