京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up62
昨日:80
総数:821921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 ピア活動(体育)に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週,ピア活動(体育)の練習を行いました。縦割りで行う異学年交流です。一貫校ならではの活動です。

水泳学習についてのお願い

6月13日(月)から始まる「水泳学習」について,保護者の皆様にお知らせとお願いのプリントをデータ配信いたします。お目通しいただき「持ち物」や「ご家庭で注意していただくこと」などご確認よろしくお願い致します。

水泳学習についてのお願い

秀蓮フェスティバル体育の部 (保護者参観)

本日の秀蓮フェスティバル体育の部 (保護者参観)ですが,天気予報ではなんとか持ちそうなので予定通り実施いたします。

1組:1,2時間目(保護者受付:8:40〜)
9年:3,4時間目(保護者受付:10:40〜)
7年:5,6時間目(保護者受付:13:30〜)

子どもたちの頑張りを,ぜひ応援してあげてください。

※ 受付にて,健康観察票の提出をお願いいたします。
※ 日陰等がなく,気温も高い予報です。水分や帽子,日除け等をお持ちいただき,熱中症にお気を付けください。

秀蓮フェスティバル体育の部 (保護者参観)

本日の秀蓮フェスティバル体育の部 (保護者参観)ですが,天気予報はなんとか持ちそうなので予定通り実施いたします。

1組:1,2時間目(保護者受付:8:40〜)
9年:3,4時間目(保護者受付:10:40〜)
7年:5,6時間目(保護者受付:13:30〜)

子どもたちの頑張りを,ぜひ応援してあげてください。

※ 受付にて,健康観察票の提出をお願いいたします。
※ 日陰等がなく,気温も高い予報です。水分や帽子,日除け等をお持ちいただき,熱中症にお気を付けください。

6年生 総括考査返却!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回総括考査の返却が始まっています。各教科の返却時の解説でもあったと思いますが,総括考査は“返却された後”も大切です。
やりっぱなしで終わらずに,解けなかった問題を中心に,自主学習等でもう一度解き直して,学習内容の定着を図りましょう。

6年生 外国語『Welcome to Japan.』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習は『Welcome to Japan.』の単元に入っています。この単元のゴールでは,日本の行事やそこでできることを紹介できるようになってもらいたいと思っています。
今日の学習では,日本各地の行事と,その行事が行われる季節とのマッチングゲームを行いました。ALTの先生にも来ていただき,楽しみながらよい学習ができましたね!

4年生 音楽 「歌のにじ」

画像1 画像1
音楽の授業で,「歌のにじ」という曲を学習しました。

ハ長調のさわやかなメロディーと,
元気いっぱいな4年生のみんなによく似合う前向きな歌詞が
とっても印象的な素敵な曲です♪

伴奏に合わせて歌ったり,リコーダーと歌声を重ねてみたり…

それだけではなく,歌声に合うリコーダーのメロディーを
自分で考えて作曲することにも挑戦しました!
「最後の音は,何にしよう・・・。」などと呟きながら,
何度も考え,納得のいく渾身のメロディーを披露してくれました。

歌うことも,リコーダーを演奏することも大好きな4年生!
今回の旋律づくりも,楽しそうに取り組む姿が素敵でした☆

4年生 久しぶりのランチルーム♪

画像1 画像1
食育の授業が終わり,今日はランチルームで給食を食べました。
久しぶりにランチルームを利用できるとあって,
子どもたちは朝からテンションがすごく高かったです。

今日は,韓国料理のビビンバが献立に登場し,子どもたちは大喜び!

そぼろとナムルをご飯の上に乗せ,スプーンでかき混ぜて…。
おいしそうに口いっぱいに頬張っていました♪

ご飯を食べた後は,もちろん使った場所の掃除も忘れません。
「来た時よりも美しく」協力し合って丁寧に掃除をしていました。

次回の利用が早くも楽しみで仕方ない3組の子どもたちでした☆

4年生 学活 「未来をつくる朝ごはん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の廣瀬先生にお世話になり,「未来をつくる朝ごはん」というテーマで食育の授業が行われました。

写真は本日行われた3組の授業の様子です。

朝ごはんは,1日元気に過ごすために欠かせません!朝ごはんを食べると,集中力がアップして授業に集中できたり,元気がわいてきたり,脳が活性化したりします。朝ごはんをしっかり食べると,難しい計算問題もスイスイ解けるかも!?まさに,いいこと尽くめですね!

さらに,朝ごはんを食べるためにみんながどんなことに気を付けたいか尋ねられた時に,「栄養バランスの偏りをなくしたい。」「いつも同じものを食べるのではなく,たまにはちがうものも朝ごはんに取り入れたい。」などと答えていました。朝ごはんへの意識がとても高くて感心し,みんながいつも元気いっぱいなのは,毎日の朝ごはんのおかげかな♪と思いました。

これからも,朝ごはんをしっかり食べて,毎日元気に登校してきてね☆

5年生 道徳

道徳では「通学路」というお話を通して「大切なきまり」について考えました。

きまりの一つとしてあるのが「通学路」。
決まっているものとはいえ,急いでいる時に
「少しくらい,通学路を守らなくてもいいかな・・・。」
そんな考えがよぎったことがある人もいるのではないでしょうか。

しかし,お話の中の「わたし」に起こる出来事から,
きまりは命を守るためのものでもあることに気がつきました。

ふりかえりには
「自分や他人を大切に思う気持ちを忘れずにきまりを守る。」
「これからも自分のためにきまりを守っていきたい。」
と,きまりを守ることの大切さに気付くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp