京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up33
昨日:52
総数:821745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生】修学旅行 前日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からの修学旅行に向けて,集会を行いました。修学旅行実行委員からの言葉,注意事項や先生方からの言葉を聞きました。明日からの2泊3日,思いっきり楽しみましょう。

 明日の朝は 7:00集合です。(6時45分〜6時55分に登校しましょう。)
 
 元気に来てくださいね!体温をはかって,しおりの健康観察票に記入してきてください。

 保護者の皆様がお見送りに来ていただく場合は

 ☆第2体育館内や東側軒下に入ってください。

 ☆学校周辺の歩道上でのお見送りは絶対にやめてください。

 ☆車での送迎は,バスの運行や近隣のご迷惑になります。短時間でも学校周辺に絶対に駐車しないでください。

 お迎えについても上記と同様になります。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

1ねんせい 「ちゅうかんやすみのようす」

随分と学校生活にも慣れてきた1年生。

今日は天気が良かったので,たくさんの子達が
グラウンドに出て楽しそうに友だちや先生と鬼ごっこをしたり,
他学年のお兄さんやお姉さんと遊んだりしていました♪

また,あさがおを観察しながらお喋りをしたり,
教室でゆっくりと過ごしたりしている子もいます。
それぞれ自由に休み時間を過ごしています♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい ずこう「おって たてたら」

紙を折って,いろいろな立たせ方を試し,
立った紙の形から創造して作品を作りました。


動物を作ったり,乗り物を作ったり,
建物を作ったり・・・

どんどんと想像を膨らまし,自分の作品の世界を広げていました♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 「テストがんばってます!」

今日は算数のテストがありました。

テストの時は隣の人と距離を空けて
テストの席の並びになって行います。

自分で問題を読んで,真剣な表情で解いています。


解き終わった後も,何度も見直しをして
答えを確かめていました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい こくご「ぶんを つくろう」

「(だれ)が (なにを)する。」
という主語と述語を使って文を作る学習をしています。

ひらがなも少しずつ読み書きができるようになってきたので,
ノートも使い始めました。


先生に文の作り方や書き方を教えてもらいながら
丁寧な字で集中して書いていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 秀蓮フェスティバル体育の部6

 競技が終わった後はお互いの健闘を称える姿も多く見られ,すがすがしい気持ちになりました。卒業を意識することにより成長すると時にささやかれますが,本校,卒業しない6年生ではありますが,着実に成長してくれています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】量より質,質より気分!!!

画像1 画像1
こちらの教室にも,気持ちを大事に友達と励む姿がありました。

『学びて時にこれを習う,また説(よろこ)ばしからずや。』中国の思想家,孔子先生はこんな言葉を残しています。

スポーツでも音楽でも,授業でも自分が毎日頑張ってできるようになった時は,とてもうれしいものです。

小さな時,自転車が乗れるようになった時のうれしさを思い出してみて下さい。

練習したり,学んだりして上達したことは,何事にも代えられないと孔子先生は言います。

また,失敗が見つかると「あぁ,良かった。」と思っていたようです。なぜなら,「これで次は間違わないぞ!」と思えるからだそうです。

皆さんも,総括考査が返ってきた今だからこそ,復習を行い,『できるようになる』喜びを見つけてみませんか。

『学びて時にこれを習う,また説(よろこ)ばしからずや。』頑張れ,7年生!!

【7年生】量より質,質より気分!!

画像1 画像1
先日,総括考査1が終了し,今週はじめに全ての教科が返却されたようです。

自学自習シートのめあてを見ると「総括考査の復習」や「間違い直し」といった言葉が多く見られます。

「どうだった?」と聞くと「むちゃくちゃ悔しいです!」と答えてくれる人が多くいます。

しかし,多くの人に話を聞く中で,「ノートに重要語句をまとめた。」や「何度も書いて覚えていきました。」,「ミライシードの問題に何度も挑戦しました。」など学習方法に違いが見られました。

また,「平均どれくらいの時間,学習をしましたか?」と聞くと,「平均3時間」ですと
答える生徒もいれば,「1時間くらいです」と答える生徒もいます。

例年,「どれだけ学習時間を確保したか以上に,何を学習したかが大切だ!」と言う『量より質派』,「何を学習するかよりも,やっぱり時間が必要です。」と言う『質より量派』こんな議論をする様子を目にします。

『量より質,質より量,それ以上に勉強は,気分が大事!自分がやりたいと思って,何をするか選択していくのが大事ですよ。』と話す先生がいました。

なるほどと思います。

写真は,そんな気分を大事に,楽しそうに友達と学習している様子です!!

気持ちを大事に,頑張っていきましょう!!

【7年生】おいしい給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「暑いー!!」6月がスタートし,体育後は汗をぬぐいながら授業を受ける様子や,適宜水分補給をしながら頑張る様子が見られます。

フロアにも掲示している「水分補給」を心掛け,暑さに負けない工夫をしていきましょう。

そんな暑さに立ち向かう中だからこそ,今日はいつも以上に嬉しい給食メニューでした!

「やったー!!」と素直に喜ぶ生徒もいれば,静かにガッツポーズをカメラにおくる生徒もいました。

この暑さだからこそ,何十倍も嬉しくなる『冷凍みかん』を食べ,「あぁぁキンキンするー。」や「私は,もう少し溶かしてから食べます。」とそれぞれの食べ方で楽しんでいる様子がありました。
(食べる際は,マスクを外すため黙食しています。)

これまでのように会話をしながら楽しく食事はできません。

しかし黙食でも,同じメニューで食べ方や食べる様子を見て,喜び合える姿は,当たり前のことかもしれませんが,とても素敵だと思います。

黙食になったからこそ,気づかせてくれたことかもしれませんね。

『「当たり前」に「ありがとう」と言うのが感謝』先日,図書館にあった本のタイトルがぴったりきました。

【7年生】 掲示物1

画像1 画像1
7年生フロアに,新たな掲示物が登場しました。

美術の時間に,みんなが一生懸命制作を行った作品が飾られています。

それぞれの作品を見ると,題名があります。

『希望』『無限』といった未来にかける思いが想像できるものや,『ピアノ』『応援』といった部活動や行事を想起させるもの,「夢追」など自身で考えたと思われる言葉など,7年生の想像力が発揮されていました。

また,このタイトルにぴったりとくるような色使い,構成で描かれていて,思わず足を止めて見てしまいました。

『できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。』有名な画家パブロ・ピカソが言いました。

皆さんもこの絵に込めた思いをできると思い続けながら,毎日を頑張ってほしいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp