京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:52
総数:821720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】リーダー伝 2

画像1 画像1
これは,掃除後の様子です。

みんなのモップや放棄を一番上のフロアまで片付けてくれていました。

『わたしらしくをあたらしく』

自分らしさを大事に,日々歩みを進めていきましょう!

がんばれ,7年生!!

【7年生】リーダー伝 1

画像1 画像1
『リーダーシップに一番必要な資質は,勇気である』世界的に有名なキャラクター「ミッキーマウス」をはじめ,「ディズニーリゾート」の創立者ウォルトディズニーは言いました。

『まずは,みんなの気持ちが大事!!』ある担任の先生が今日の終学活で言っていた言葉です。


今日の終学活で,「今後行う委員会活動,班長そして生徒会本部役員といったリーダーについて」考えていることを調べるアンケートを実施しました。

『本当のリーダーとは,人の上に立つ勝者ではなく,人の役に立つ勇者だ!』という言葉を聞いたことがあります。

今日も給食ワゴンを3学年分片付けてくれる人,廊下の汚れに気づき一生懸命ふき上げてくれる人,次の人のことを考え,スリッパをなおしてくれる勇者がフロアにたくさんいました。

ありがとう,7年生リーダー!!

9年 修学旅行15

1泊目の大久野島には船で行きます。船中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 秀蓮フェスティバル体育の部3

最後は「全員リレー」です!

クラスみんなで1本のバトンをつなぎます!

これがリレーの醍醐味ですね。今年度の秀蓮フェスティバル体育の部

大トリの5年生が,青空の下,元気に締めくくってくれました!

とても親切な5年生は長イスの片付けも快く引き受けてくれました。

ありがとうございます。そしてお疲れさまでした!


画像1 画像1

5年生 秀蓮フェスティバル体育の部2

次の種目は「なわとびリレー」です。気持ちを一つにしてなわを跳びます。
白熱したレースが繰り広げられました!
画像1 画像1

5年生 秀蓮フェスティバル体育の部1

快晴の中,5年生の秀蓮フェスティバル体育の部が始まりました!

練習してきたことを出し切ってがんばるぞ!

まずは80m走です。全力でゴールをかけぬける姿がすばらしいです!


画像1 画像1

【7年生】正解 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきほどの続きとなります。

真剣に考え,本気で意見を伝えあう!!

【7年生】正解 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきほどの続きとなります。

「どちらが正しいとかはありません。」

グループで話し合っている様子や全体発表を聞いていると,どちらが「正解」ではなく,今日考えたような課題に直面した時に,「自分が大切なものを考える時に,何を大事にしなければいけないか。」という大切なことを考え続ける様子が終始ありました。

【7年生】正解 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきほどの続きとなります。

「うーん。難しいけど,やっぱり私は道路を通すほうが良いんじゃないかな。」

「私は,映像でもあったように完璧に全ての課題を解決することができないんだから,これまで大事にしてきた自然を守るほうが…。」

普段,クラスで行う以上にたくさんの意見を交流することができていました。

『ちょっと立ち止まって』たくさんの意見を聞くことで,これまで自分になかった視点が見つかったり,自分の考えが深まったりしていきます。


【7年生】正解 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限は,「集団や社会との関わり」というテーマで道徳を行いました。

まず,自然と共存してきた村のメリットとデメリットを映像で確認しました。

たった1分間ほどの映像にも関わらず,今村に起きている課題とその課題を解決するために,「大切なしてきた森林を採るのか。」,「森林を伐採し,大きな道路を通すのか。」という村人たちの葛藤を読み取り,発表する姿がありました。

大人の自分たちも,聞いていてハッとさせられる視点での発言もありました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 学習確認プログラム(7,8,9年)
人権学習(2年:視覚障害について)
1/2年、1組 視力検査
BS委員会(2・3年5限授業)
10/12 3/4年 視力検査
生徒会委員会
10/13 5〜7年視力検査
8/9年 身体計測、視力検査
2・3年6限授業
10/14 1年校外学習(梅小路公園)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

7年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp