![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:41 総数:564711 |
上手に弾けるかな?![]() ![]() 6年 音楽 美しくてあたたかな音色と歌声♪![]() ![]() 伊藤先生から「6年生の子どもたちの歌声がとても綺麗なんです!」「リコーダーも頑張っていますよ!」と聞いて,音楽の授業を見に行くと・・・とても透き通ったやわらかな歌声が聞こえてきました! その優しくあたたかな歌声に,とても感動しました! リコーダーも2つのパートに分かれて奏でることができ,それぞれのパートが重なったときの音色の綺麗なこと! 子どもたちの良いところをまた一つ見つけることができ,嬉しくなる時間でした。 6年 外国語活動「Welcome to Japan」![]() ![]() 外国語活動「Welcome to Japan」で,日本の行事やできることを紹介する学習を進めています。 「I have〜」「I can〜」という表現を使ってどんな行事があるかやその行事でできることを伝える表現をチャンツやゲームを通して学んでいます。 カードマッチングゲームでは,英語での表現をしながら盛り上がっていました! これからもっとたくさんの表現を身に付けて,もっと英語で会話を楽しめるようになってほしいです! 3年生 社会見学(梅小路公園)
午後は,梅小路公園でお弁当を食べました。おうちの方からのお弁当を「おいしい!」と笑顔で食べていました。その後は,3年生みんなで振り返りをしました。
![]() ![]() 3年生 社会見学(京都タワー)
京都タワーに社会見学へ行きました。京都タワーから京都市の様子を見て,様々な気付きがあったようです。
![]() ![]() 食の学習&ランチルーム
金曜日は年に1度の「にしんなす」でした。6月の「和(なごみ)献立」で,にしんなすともずくのみそ汁を味わいました。たくさんの児童が「にしんなすを味わえたで賞」を
もらいました。昔から食べ継がれてきた「京のおばんざい」を知ってほしいと,毎年給食に出しています。「にしんなす好き」といっておかわりする子もたくさんいました。 5年生の食の学習では「いのちをいただく」という学習をしました。自分のいのちが 食べ物でできているということを,たくさんの人が関わって食事ができているということを感謝しながら食べられる人であってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 調理実習を振り返って![]() ![]() 今回の実習を受けて,家でもできそうな野菜サラダのメニューを考えました。材料を挙げていく中で,水からゆでるのか,お湯からゆでるのかも考えることができるようになってきていました。 田植え体験![]() ![]() ![]() 体験を終えると,田植え機が動く様子を見せていただきました。自分たちの作業の何倍も早く,列もきれいに植えられていく様子を見て,機械のすごさを実感していました。 これからどのように生長していくのかとても楽しみです。 小数のわり算![]() ![]() ![]() わり算をするためには,実はかけ算やひき算など,これまでの計算のすべてを使って取り掛かる必要がありますが,毎日やることで,だんだんミスが減ったりスピードが上がったりしています。 苦手に感じている子は自主学習でもわり算をして定着させようと頑張っています。単元が終わりまで,あきらめずにこの調子で頑張ってほしいと思います。 小さい「つ」が消えた日![]() ![]() ![]() 音がないと馬鹿にされ,日本語村を飛び出した小さい「つ」。その後日本語がなんかおかしい…。他の言葉たちも自分の仕事を辞めてしまい,日本語は大ピンチ。自分の思いを伝えたくても言葉が出てこない…そんな世界を救ったのは,一人ひとりが大切で,いらない存在なんてないとみんなが気付いたことでした。 劇団員の皆さんのセリフや動き,表情や歌や踊りを間近で見ることで,ものすごい迫力を感じることができました。子ども達も食い入るように演劇を見つめ,物語の世界に入り込んでいました。 見終わった子ども達の感想では,「一人ひとりいらないなんてことはなくて,自信をもつことが大切だと思った。」「役割を果たすことの大切さを知った。」「勇気をもって行動することの大切さを知った。」「また演劇を見てみたい。」など,楽しんで演劇を見て,深い感想を抱いている様子でした。 普段の学習だけでは味わうことができない貴重な経験ができてとても充実した表情で体育館を出ると,役者の皆さんが笑顔でお出迎えをしてくれました。 とても楽しい演劇をありがとうございました。 |
|