京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:17
総数:498033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年★運動会に向けて2

全体練習2日目
家でも練習をしている児童もいて,
みんな一生懸命に取り組んでいます。

できないところを教え合ったり,難しいところは見合ったり,
協力しながら上達を目指す姿が見られます。
画像1画像2

生き物係

画像1画像2
餌を探しに行ってみると大きなコオロギを発見!
環境を整えて飼育してくれています。

雨水のゆくえ

画像1画像2
水は流れていく。どのように?
予想をして,みんなで実験方法を考えました。
地面の傾きを調べたり,水の流れを確かめたり,
様々な場所で実験を行いながら,結果をまとめました。

4年★運動会に向けて

画像1画像2


初めての学年練習!

じぶんめあてを交流し,みんなで振りを確かめました。

熱中症対策しながら頑張っています!


頑張って覚えようとする一生懸命な姿が本当に素敵です!

がんばれ!4年生★

1年生 はじめてのみんなで体育!!

画像1画像2
はじめて!!1年生全員、運動場で体育です!
ダンスや玉入れなど、みんなで思いっきり体を動かしました。

3校合同社会見学に向けて

画像1画像2画像3
ひまわり学級のみんなは、
9月27日(火)に
3校合同社会見学で「さすてな京都」に行きます。

子どもたちは、
社会見学に向けてごみの学習を始めました。

1回目は、
学校のごみについて調べました。

子どもたちは
「学校のごみは、ティッシュやペーパーがある。」
「集めたごみは、決まった場所にもっていく。」
「ゴミを分けて、集めている。」など
子どもたちが知っていることを交流しあい
実際に確かめに行きました。

【5年生】流れる水の働きPart2

「川の水流や石と石がぶつかり合うことで丸い石や小さな石ができたのではないかな。」

「じゃあなんで大きい石はごつごつしているのかな。」

「う〜ん…。その石があった場所に関係があるとか?」

様々に予想して話し合いました。
画像1
画像2

【5年生】流れる水の働きPart1

流れる水の働きについての学習第二回目です。

今回は石を見つめて観察…。

形がそれぞれ違うことから、どのようにしてそんな形の石になったのかを予想しました。
画像1
画像2

【5年生】音楽室で

2学期も音楽室での学習が始まりました。

みんなで曲を演奏することになり、どんな楽器があるのかを音色や使い方と共に確かめました。
画像1
画像2
画像3

水産業のさかんな地域(2)

画像1画像2
それぞれの漁業方法について交流した後に,アンケートをとりました。単元の振り返りや次回に向けての目標・改善点などを書いていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp