京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:35
総数:498111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 まちたんけん part3 #2

道沿いに歩いていくと,動物病院や食堂が見えてきました。

2回目の時と同じように,建物の中が見たい子どもたち。
まちたんけんを重ねるたびに,自分たちの町に興味がわいてきているんだなと感じます。
画像1画像2

2年 まちたんけん part3 #1

まちたんけん3回目。今回は,学校より南側を散策しました。

南側には,住宅街の中に交番や神社などがあり,
1回目や2回目とまた違った様子が見られます。

まず交差点を南に,交番の前を通って羽束師神社に向かいました。
普段ゆっくり見られないところまでしっかりと観察しています。
画像1画像2

ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1画像2
 生活科の学習では,ミニトマトに続いて,きゅうり,ピーマン,オク

ラ,えだまめを育て始めました。手でさわってみたり,においをかいで

みたり,長さを測ってみたり,さまざまな方法で観察しています。水や

りをして,大切に育ててほしいと思います。

2年 まちたんけん part2 #3

最後は,川を挟んで学校の向かいにある第七公園に寄って帰りました。

2回目の町たんけんも,交通ルールを守りながらしっかりと
自分たちの住むまちについての発見ができました。
画像1

2年 まちたんけん part2 #2

画像1画像2
大通りから北に抜けて,公園で休憩。
滑り台やブランコ,シーソーなどの遊具であそびました。

まちに住む人たちが気持ちよく過ごせるように公園があることも
前回に学習しています。

公園の横には,羽束師児童館がありました。
前を通ると,中から先生方が手を振ってくださいました。

2年 まちたんけん part2 #1

画像1画像2画像3
まちたんけんの2回目。大通り沿いを散策しました。
大通り沿いには,郵便局やコンビニ,その他たくさんのお店があります。

「ここ行ったことある!」「お店の中も見てみたいなぁ」
たくさんつぶやきながら,意欲的にたんけんしています。

ブックトーク

画像1画像2
 6月は,あじさい読書月間です。図書館から借りた本の中ですきな本を

1つ選び,その本のお気に入りのところを紹介カードに書きました。

「おうちでブックトーク」として,その紹介カードを持ち帰りますので,

家で本についてブックトークしてみてください。

1年生 どきどき!参観日!!

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては,2回目の参観日です。
「お母さん来はるし,緊張するわ。」
どきどきしている声が聞こえてきます。

ステップタイムでは,どの学級も静かに学習し,5時間目の道徳では,緊張した顔も少し見えつつ元気に発表する姿が見られました。

1年生 みてみてあのね

画像1
画像2
画像3
みんなに知らせたいことや,その時の気持ちを絵にかきました。
楽しかったことをそれぞれが話してくれながらかいています!

4年 あじさい読書月間

画像1画像2

あじさい読書月間がスタートです。

読書ビンゴに取り組み,いろいろな分類の本を読むことが目標です。

1か月で,家族におすすめしたい本をさがし,カードに書きます。

いろいろな分類の本を借りに学校図書館へ行きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp