京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:35
総数:498111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

1年生 くちばし

本日からくちばしの学習に入りました!
初めての説明文の学習になります。
学習のゴールで作成する「生き物クイズ」をどんなものにしようかと,虫眼鏡シートを使って楽しく探しました!
画像1
画像2
画像3

風鈴づくり〜その2〜

画像1画像2画像3
前回に風鈴の土台を作りました。

今回は,その土台に飾りをつけたり
どうぶつに見立てたりして,
お気に入りの風鈴を少しずつ完成させています。

出来上がったら,どんな風に揺られたり
音が鳴ったりするのか,楽しみです。

2年 パスゲーム!

画像1
体育では,パスゲームの学習に入りました。

1年生の時にも取り組んでいるので,子どもたちはやる気満々です!

パスの練習をした後,試合を頑張ります。
友だちと協力してゲームをすることの楽しさを実感してくれたらと思います。

2年 How meny〜?

今回の英語活動は,いくつかなクイズを子どもたち同士でやってみました。

好きな果物を選んで友だちに尋ねます。
「How meny メロン?」「1,2,3,4,…」
今までの学習で言ったり聞いたりしていたので,子どもたち同士でも
すらすらと英語を使ったやり取りができました。

次回は自分だけのクイズを作って,クイズ大会に挑戦です!

画像1

2年 ぐんぐんそだってます,おいしいミニトマト!

画像1画像2画像3
初夏の日差しを浴びて,ミニトマトが急成長しています。

黄色い花が咲き,みどりのトマトが国語の教科書に載っているように
「ビー玉くらい」の大きさになってきました。

生活科の学習ですが,国語の「かんさつ名人になろう」の単元で学習した
観察のポイントをメモしながらしっかりと観察しています。

いろいろな教科で学習したことを繋げながら,
子どもたちも一緒にぐんぐん成長しています!

2年 まちたんけん part3 #4

画像1画像2画像3
再び住宅街を抜けながらいくつかの公園をめぐって学校に帰りました。

今までのまちたんけんの中で一番歩いた距離が長く,暑くもなってきたので,
子どもたちはへとへとになりながらも,自分たちのまちにはいろいろな場所があること,
校区の広さなどもを実感できたように思います。

2年 まちたんけん part3 #3

住宅街を抜けると,羽束師保育園に到着しました。
遊び時間ではなかったので,園庭には誰もいませんでしたが,
羽束師保育園を卒園した子たちは懐かしそうに眺めていました。

次は,桂川沿いの大きな堤防の下を歩いて,公園に向かいます。
画像1画像2

【3年】京都市の様子

画像1画像2
 社会科の学習では京都市の様子を調べています。
今日はGIGA端末を使って特色のある地域を調べました。
自分たちの住んでいる町と比べながら,似ているところや違うところをたくさん見つけました。

【3年】あじさい読書月間

画像1画像2画像3
 今月はあじさい読書月間です。
いつも以上にたくさんの本にふれる良い機会です。子ども達も普段とは違った本を選んで借りていました。
休み時間には集中して読書をする姿も。これからもたくさんの本を読んでいきます。

【3年生】時こくと時間

画像1画像2
 算数科の学習では「時こくと時間」の学習に取り組んでいます。
聞かれているのが時こくなのか時間なのか確認しながら,時計を使って考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp