京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:18
総数:498090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆6年生『非行防止教室』☆


昨日6年生では

警察OBの方を講師にむかえ

「非行防止教室」を実施しました。


善悪判断4原則を基にして

自分で心にブレーキをかけられる人になろう

というお話をしっかり聞くことができました。

その後のアンケートでも

自分だけでなく,「友だちが何か困っていたら

助けてあげたい」と書いている児童もたくさんいました。


画像1

水泳学習

画像1画像2画像3
4年生になり,シャワーを浴びた後に
自分たちで水慣れをすることになりました。

歩く→顔つけ・息を吐く練習→泳ぐ練習でプールサイドに上がるを
自分たちで練習しています。

また,新しくバタ足やクロールの練習もしています。

ツルレイシ,植え替えました

画像1画像2画像3
6月の始めから育てていた「ツルレイシ」が
やっと成長してきたので,大きなプランターに植え替えました。

子どもたちは
「みんな同じプランターで育てるから,水やりが大切だね。」
「やさしく,植え替えてね。」
「水は,暑いから,たくさんあげよう。」など
子どもたちなりに,考えて植え替えていました。

「みんなで国語」 始めました〜その2〜

画像1画像2画像3
6月28日(火)
「みんなで 国語」2回目です。

子どもたちは,
「前の鳥とくちばしの形が違う。」
「きつつきは,まっすぐだけど,なんかくねってなっている。」
「とがっている。」など
前回の学習と比べて考えている子どももいました。

「みんなで国語」 始めました〜その1〜

画像1画像2画像3
6月27日(月)から
「みんなで 国語」を始めました。

内容は,くちばしです。
最後は,自分の選んだくちばしカードを作ったり
もっと詳しく鳥のくちばしについて調べて,発表します。

音楽を楽しもう〜その1〜

画像1画像2画像3
入学してから,踊ることが苦手だった子どもたちも
踊ることが得意な友だちを一緒に活動することで,
楽しく踊れるようになってきました。

今年は,
「エビカニミクス」「ラーメン体操」「パプリカ」のほかに
「タタロチカ」や「キンダー・ポルカ」を踊っています。

タタロチカは,みんなで丸になり,楽しく踊っています。

音楽を楽しもう〜その2〜

画像1画像2画像3
「タタロチカ」は,昨年度から踊っていたので,
3年生や6年生が中心になり,教えてくれました。

今年初めて踊る「キンダー・ポルカ」は,
みんなで練習中です。

初めて友だちと一緒に手をうったり,
相手を変えて回ったりしました。

総合 羽束師たんけんたい

 総合で羽束師のまちをもっと詳しく知る目的で,羽束師神社の宮司さんにお話を聞きに行きました。
 羽束師神社のことはもちろん,洗い場についてや石垣に家についても詳しく教えていただきました。『羽束師』という地名の由来や,住民の方の協力で今の西羽束師川ができた歴史を知った子どもたちは,もっと自分のまちを大切にしたいと話していました。
画像1

理科 植物の育ち方

 理科の「植物の育ち方」の学習で,ホウセンカとひまわりの根の様子を観察しました。
 理科の学習の仕方にも慣れてきたようで,予想を立てるときに今までの経験や前回までの学習を生かすことができていました。
 実際に根を観察したときには,「ホウセンカは全体的にやわらかいけれど茎が太いです。」など,触ったり比べたりしながら気づいたことをたくさん見つけることができました。
画像1

4年 理科

画像1

とじこめた空気を触ってみて学習問題を立てました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp