京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up13
昨日:9
総数:205508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】体育科「運動会練習」

画像1
画像2
画像3
「折り返しリレー」をしました。

紅組2チーム、白組2チームの合計4チームに分かれて走順を決めたり、練習をしたりしました。

みんなでリレーができることをとても喜んでいました。

【2年】音楽科「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
画像2
画像3
四分音符と四部休符、八分音符と八分休符について学習をしました。

リズムを表す記号に名前があることを知り、これからは習った新しい名前を使って表現していけるといいです。

「山のポルカ」は鍵盤ハーモニカにタンブリン、カスタネットのリズムをあわせて、合奏に近いかたちで演奏をしました。

綺麗な音が響いていました。

3年 外国語活動「What do you like?」

 「What 〜 do you like?」の言い方を使って,友達の好きな物を尋ねました。「Nice!」「me too!」という反応やジェスチャーを使って伝える良さにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 6

画像1
画像2
画像3
普段の理科の学習では知ることの出来ないことや,中学生でやるような実験もすることが出来,大変貴重な学習が出来ました。

一人ひとりしっかり学ぶものが大きい1日だったので,ぜひおうちでも学んだことをお話してほしいなと思います。

6年 科学センター学習 5

画像1
画像2
画像3
休み時間には,科学センターの中を見学することが出来,科学センターの先生にいろいろ質問をしながら実験をしたり見学をしたりしていました。

6年 科学センター学習 4

画像1
画像2
画像3
石灰岩には二酸化炭素が含まれていることを知った後,虫メガネでよく観察してみると,貝殻やサンゴなどが含まれていることが分かりました。

ということは,出来た場所は「海」ということにも気づくことが出来ました。

5年生☆科学センター学習5

展示学習の次にプラネタリウム学習をしました。
プラネタリウムが初めての子も多く、わかりやすい解説のもと、大満足の様子でした。
画像1
画像2

5年生☆科学センター学習4

展示されているものはどれも魅力的で、「もっとここで学習したい!」と言っている子がたくさんいました。せっかくみんなのおうちの近く京都市伏見区にある施設なので、お家の方とも来てほしいと思います。
写真はプログラムの「実物元素周期表」と「チョウの観察」です。
画像1
画像2

5年生☆科学センター学習3

展示学習の間に、2回に分けて展示されている物について10分で解説をしてもらえるプログラムがありました。どのプログラムも楽しかったようで、集合するときにはとても満足そうに戻ってきていました。写真は「化石トンネル」と「ドローンラボ」の様子です。
画像1
画像2

5年生☆科学センター学習2

また展示学習中も、科学センターの方が丁寧に説明してくださりました。
分かりやすく教えていただけることでさらに興味がわき、子どもたちの理解も深まっていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp