京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:4
総数:205537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】算数科「テスト」

画像1
画像2
画像3
「図をつかって考えよう」と「しきと計算」のテストをしました。

問題のどの部分を問われているのかを考えながら解くことを意識しているようでした。

【2年】国語科「ことばあそびをしよう」

画像1
画像2
画像3
「ことばあそびをしよう」の学習で「あいうえお作文」を作りました。

言葉の並びを考えたり、読みやすいリズムを楽しんだりしながら、作文を作りました。

面白い発想がたくさん作品に表れていました。

6年 運動会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
集団行動の練習をした後は、それぞれのクラスの体育の時間に取り組んでいる一人技の練習をしました。一生懸命に頑張っている姿がとてもすばらしい!!

6年 運動会に向けて その1

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、5,6年で合同体育を行いました。まずは、団体演技で披露する「集団行動」の練習をしました。心を一つに合わせて足並みをそろえることが大切です。リズムに合わせながら友達とも合わせる心地よさを感じながら表現できるように、しっかりと練習を重ねていきます。

【くすのき】おわかれかい

画像1画像2画像3
 くすのき学級のメンバーの1人が転出してしまうのでおわかれ会をしました。
みんな最後の最後まで楽しんで過ごせました!
元気でね!!

【2年】生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
「すすむおもちゃ」作りに取り組みました。

ペットボトルのキャップ、竹串、ストローを使って仕組みを作ります。
ペットボトルのキャップに穴をあける必要があるので、キリを使いました。
教科書を見ながら、使い方の確認と安全確認を行い、実際にやってみました。子どもたちも危険を伴う道具の扱いということで、いつも以上に真剣な眼差しで取り組んでいました。

次回の学習で続きをやっていきます。
ペットボトルキャップを使うのでご家庭で不要なものがあれば子どもたちにもたせてください。よろしくお願いします。

4年 外国語 「文房具セット」

画像1
画像2
 外国語の学習では、自分が選んだ先生にむけて文房具セットを作っています。今日は、その文房具セットを「I have 〜」という表現を使って紹介し、誰にむけての文房具セットなのかクイズをしました。

4年 読み聞かせ

 朝学習の時間に、読み聞かせをしていただきました。「やいたやいた」という絵本と「さそりにさされたあばれんぼう」という紙芝居の読み聞かせでした。「さそりにさされたあばれんぼう」は、オリオン座とさそり座のお話です!
画像1

中学年 運動会に向けて

 初めて3、4年生合同で運動会に向けての練習をしました。4年生が3年生に何も言わなくても四つ竹の付け方を教えている姿がとても素敵でした。練習にも一生懸命取り組んでおり、よい演技になりそうです。
画像1
画像2
画像3

【2年】体育科「運動会練習」

画像1
画像2
画像3
「マツケンサンバ2」の振付けもだいぶ覚えてきました。

「次は○○の動き!」と曲を聴いて分かるようにもなってきています。

動きを大きく見せるために、腕を伸ばすことを意識して取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp