京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:39
総数:431675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

1年生 ずこう

画像1画像2画像3
図工「すなやつちとなかよし」では,中庭の砂場で,砂や土をたくさんさわって,作りたい形を作りました。どろだんごを作ったり,持ってきたカップで作ったり,山を作って周りに水を流してみたり…。思う存分,砂や土と仲良くなれました。

2年生 食の学習

 1組では,栄養教諭の先生と,野菜のパワーについて学習をしました。

苦手な子が多い野菜ですが,野菜にはパワーがたくさんあることを知って,その日の給食も,意識して食べていました。

2組は来週,学習します。お楽しみに!


画像1
画像2

2年生 算数 100をこえる数

 数え棒を使って,100を超える数をどのように数字で表すかを考えました。

十の位には,10の束を置いて・・・百の位には・・・と,今までの学習を使って考える姿が見られました。
画像1

6月23日(木)今日の給食

画像1
今日の献立は,

★麦ごはん
★牛乳
★じゃがいものそぼろ煮
★ごま酢煮

でした。

今日は暑い時期にっぴったりの酢を使ったおかずのごま酢煮が登場しました。
酢やレモンなどに含まれるクエン酸は体の疲れを取るのにぴったりです。
暑くなり体が疲れるこの時期にすっぱいものを積極的に食べていきたいですね。

2年生 体育 水あそび

 前回までと比べて水位が高くなり,子どもたちは,プールの学習を楽しみにしていました。

 水慣れをしたあとは,潜ったときに鼻から息を吐く「バブリング」の練習もして,カニに変身して活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 こくご

画像1
画像2
画像3
 国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。音読劇の発表会に向けて,どんな役割かあるかの確認をしました。グループに分かれて役割分担までしました。次回からはいよいよ練習です。すでに動作なども考えているグループもありました。どんな音読劇をしてくれるのかとても楽しみです。

1年生 こくご

画像1
画像2
 国語の学習で,よく見て観察して文章に書くことの学習をしました。色や形,大きさなどをよく見て,詳しく記録することが大切です。学習したことをいかして,次のあさがおの観察カードの記録をするときは,文章を書いていきましょう。

1年生 図書室へ行こう

画像1
画像2
画像3
 図書室へ行って,本の貸し借りをしました。図書室の使い方の約束を守って,静かに本を読むことができました。「本を借ります。」「本を返します。」挨拶もしっかりすることができるようになりました。読んだ本は,読書ノートに記録しています。100冊を目指してこれからもたくさん本を読んでいきましょう。

えがおさんさん3年生〜静かに書くってすばらしい〜

画像1
画像2
 硬筆書写を行いました。姿勢をよく,静かに行う。教室がシーンとしていました。

えがおさんさん3年生〜ALTの先生と〜

画像1
画像2
 数ビンゴや果物ビンゴを楽しんで行っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp