京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:29
総数:376005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【6年】家庭 夏をすずしくさわやかに

画像1
画像2
画像3
夏を快適に過ごすための衣服の着方について考えました。

暑い夏の日に公園に遊びに行くときの格好は…?
それぞれがどんな服装や持ち物でいれば快適に過ごすことができるのかを考えていました。

【1年】たいせつな あいさつ

画像1
まず、朝起きてから、どんなあいさつをしたか話し合いました。
あいさつ名人になるために大切なことを考えることを通して、いろいろなあいさつがあることやあいさつすることのよさを知ることができました。
日常生活の中で、これからたくさんあいさつをしてほしいです。

【2年】食の指導「おはしの正しい使い方を知ろう」

2年生の食の指導では、「正しいお箸の使い方」を学習しました。
毎日持っているお箸ですが、正しい持ち方で使うことでより食事を楽しくおいしくなるということで、今日は割りばしを使って正しい持ち方の練習をしました。
その後、ティッシュをつまんだり、持ち上げたりするなどして、使い方も練習しました。
今まで、正しく持てていたと思っている子も多くいましたが、この学習を通して、改めてお箸の持ち方や使い方が難しいということを実感している子が多かったように思います。
食事の時には正しい持ち方を意識して使ってほしいと思います。
画像1
画像2

【6年】国語 聞いて、考えを深めよう

画像1画像2画像3
今日は教職員の研修のため、6−2が6校時授業でした。
たくさんの先生方が身に来られていたのにもかかわらず、授業にしっかり取り組む姿勢がみられました。

自分の立場を明確に、友達との話し合いを活発に行っていました!

【5年】科学センター学習

画像1
画像2
画像3
7日(水)に科学センターに行きました。
 
展示学習では、実際に体験できるものもあり、楽しく学習することができました。
プラネタリウム学習で星座の話や月の話をききました。
普段は街の照明が明るくて見えない星も、プラネタリウムでは見ることができました。

【5年】危険予測・回避能力を身につけるために

画像1画像2
交通事故につながる場面について絵から予想される危険を出し合いました。
子どもたちは、場面ごとのかくれた危険を探し,予想される事故の原因と回避の仕方を進んで伝えていました。
自分で自分の命を守るためにも、危険予測・回避能力を身につけてほしいと考えています。

【3年】総合的な学習の時間「おとなりの国ってどんな国?」

画像1画像2
今日は養成小学校のキム先生という先生に来ていただき、
おとなりの国、韓国について学習しました。
韓国の料理や挨拶・自己紹介の仕方を学び、
実際に口に出しながら学習しました。
後半には「ふえふきトルセ」という韓国の絵本を読み聞かせしてもらい、
絵本の中に出てくる擬音に合わせて体を動かすなどして楽しみました。

【6年】 科学センター学習(5)

画像1
画像2
画像3
休み時間までもたくさんの科学に触れ、とても楽しそうでした。

【6年】 科学センター学習(4)

画像1
こちらは地学「発見!こんなところに石灰岩」の教室です。
様々な石の不思議について学習しました。

【6年】 科学センター学習(3)

画像1画像2
こちらも物理「なみなみならぬ波の科学」!
音の波について、声を使って体験しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp