京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up15
昨日:30
総数:376044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

人形劇鑑賞

画像1
画像2
文化庁の子供のための文化芸術鑑賞事業で,人形劇団京芸による「火曜日のごちそうはひきがえる」の公演がありました。
感染症対策のため,公演を2部に分け,換気を行いながらの鑑賞です。
ひきがえるのウォートンとミミズクのハラハラドキドキの5日間をえがいた作品・・・
低学年からも高学年からも
「おもしろい。」「すごい。」
という声があがっていました。
劇団の方からも,醍醐小学校の子どもたちの反応がとてもよくて,客席と一体となって演じているようでした。
という言葉をいただきました。

プロが演じる人形劇の与えてくれる力に感動と癒しをもらった心に残るすてきな時間でした。

【5年】読書タイム

画像1
朝学習の読書の時間,子どもたちは,小説や伝記,歴史の本など一生懸命読んでいます。
また,本館1階の「ほっこり図書コーナー」には,食べる楽しさをテーマにした本を学校司書さんが紹介しています。
読書の幅を広げ,より本を読むことの楽しさを感じてほしいと思います。

画像2

1年 図書館オリエンテーリング

図書館の使い方や本の扱い方について教えていただき,初めて小学校の本をかりました。これから図書館でいろいろな本をかりられることを楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2

朝会・ミニハートフルタイム

画像1
5月2日
朝会がありました。
校長先生からは,醍醐小学校が笑顔あふれる学校になりますようにというメッセージがありました。
また,5月は「憲法記念日」があるので,みんなが笑顔で幸せに暮らすためのきまりとして,憲法についてのお話もありました。
担当の先生からも,きまりを守っていくことについて,みんなで考えていこうという話がありました。
最後にミニハートフルタイム・・・やさしさいっぱいの醍醐小にするために「さっちゃんのまほうのて」という絵本を紹介していただき,ちがいを認め合うことの大切さについて考えました。

【4年】 シーマン先生との外国語活動

画像1
ALTの先生との外国語活動です。
学習の中で,シーマン先生の春休みの出来事の紹介と質問タイムがありました。
楽しみながらお話を聞いたり,質問したりできました。

【1年】 校内探検

4月28日に生活科で校内探検に行きました。2年生にいろいろな校舎,教室を案内してもらって,楽しく回ることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】 算数 線対称と点対称

画像1画像2
 算数では,線対称と点対称の学習をしています。線対称の図形の次は,点対称の図形です。どのようにしたらかくことができるのか,いろいろな方法で考えていました。

【1年2年】がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生と2年生が学校探検に出かけました。様々な教室があり,自分たちが作ったポスターを見ながら,2年生が一生懸命説明していました。初めてのたてわり活動で1年生はもちろん,2年生も緊張していましたが,なかよく学校探検ができました。
 これからの活動も楽しみになりましたね。

【6年】 体育 ハードル走

画像1画像2
良い天気の中,ハードル走の学習をしました。
間を3歩で走ることや,ハードルをまたぐことなど,気を付けることがたくさんありますが,タイムが縮まるように頑張っていました!

【2年】 音楽〜かくれんぼ〜

 「かくれんぼ」の曲を2つの組に分かれて歌ったり聴いたりしました。2つの組に分かれることで,「もういいかい」と「まあだだよ」の呼びかけとこたえによる面白さを実感できるようにしました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp