京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up25
昨日:26
総数:443506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

ミシン

6年生

ナップサックをつくっています。
ミシンで縫うために
まずは、しつけ縫いをしました。

5年生から裁縫を始めています。

慣れた様子でしつけ縫いをしていました。
画像1
画像2

水溶液の性質

6年生 理科
水溶液の性質の学習を始めました。

6つの無色透明な水溶液が

何の水溶液かを調べながら、解き明かしていきます。

今日は、実験をするにあたり、安全面や気を付けないと

いけないことなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会に向けて (2年)

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は50m走とダンスを3クラス合同で行いました。
 全員で踊ったダンスはとても上手に踊っていて、3クラスで初めて一緒に踊ったということを忘れてしまうほどの出来でした。皆楽しそうに踊っておりこれからの練習でどこまで上達するか楽しみになりました。

水墨画

6年生
社会の歴史学習を進めています。
水墨画について学習をしました。

雪舟がかいて水墨画。

今も受け継がれている他の室町文化についても
学習をしました。


画像1
画像2

図をつかって考えよう

4年生
算数の学習で、文章題の取り組んでいました。
図を使って考えていました。

自分の考えをグループで交流し、
意見交換をしていました。

画像1
画像2
画像3

雨水のゆくえ

4年生

雨水のゆくえについて学習をしています。

雨が降ると雨水で水たまりができたり、土に

しみこんだりします。

その雨水は、地面から蒸発し、空気中に水蒸気となって

ふくまれていくことを実験を通して、確認しました。

昨日、雨が降ったので、今日は、実験に適した日となりました。
画像1
画像2

月と太陽

6年生 理科

月と太陽について学習を進めてきました。

今日は、そのまとめとして与謝蕪村の俳句が書かれた時間について
考えました。

「菜の花や 月は東に 日は西に」があります。

月と太陽の位置関係から、朝、昼、夕方のいつに書かれたのか?

子どもたち、学習したことを生かして、考えていました。
画像1
画像2

お話の絵

1年生
今日は、図工室で絵をかきました。
今日は、絵の具をつかって、彩色をしたり、
模様をかいたりしました。

いつもとは違う教室で、

わくわくしていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 動物園に行こう!(2年)

画像1
画像2
画像3
 京都市動物園へ校外学習に行きました。
キリンやトラにクマにゾウ…動物園に人気者たちから、ちょっと珍しい動物たちもたくさん見ることができました。
 ふれあい教室ではテンジクネズミやウサギを触り、毛並みの感触や違い、生き物の温かさを感じていました。
 校外学習の準備ありがとうございました。

9月28日 2年生 校外学習について

おはようございます。
朝早くから、お弁当等のご準備ありがとうございます。

本日の校外学習ですが、予定通り実施いたします。
お子たちにもお伝えいただきますようお願いいたします。

なお、念のため、雨具(レインコート)を荷物の中に入れておいていただきますようお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp