京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up64
昨日:76
総数:448348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
来年度一年生になられる保護者の皆様 〜右下の「新入生保護者の皆様」に案内があります。ご覧ください。〜

算数マスターズに挑戦!

静かな5組の教室・・・算数マスターズに取り組む真剣な背中が見えました。

「できた!もう1まい!」

「これで合っているかな?」

一人ひとりが、問題の内容をよく考えながら取り組んでいました。



画像1
画像2
画像3

マイ楽器をつかって

4年生
音楽「マイ楽器をつかってリズムを・・・」
子どもたちがつくったマイ楽器。

マラカスなど、自分がつくった楽器をつかって演奏をしました。

タブレットをつかって、その様子を録画し、

みんなで共有しました。
画像1
画像2
画像3

画像1画像2
4年生 書写の学習で「林」を書きました。

一画一画丁寧に、書いていました。

5年 国語 考えを明確にして話し合おう

 国語の学習でテーマに沿って話し合いました。テーマは「無人島に一つだけ持ってていくなら」でした。一人ひとり,持っていきたいと考えるものは違いましたが,なぜそれを選んだのか,自分の考えを明らかにして話し合っていました。
 学習の終わりには,アンケートに答えました。初めの意見と同じままなのか,それとも友達の考えを聞いて意見は変わったのか。その理由も答えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「時間と長さ」

 算数の「時間と長さ」の学習で,ウォーキングメジャーを使って運動場にある物の長さを測りました。「砂場の縦の長さは??」「総合遊具の横の長さは??」と予想しながらみんなで長さを測りました。
 総合遊具の横の長さは1100cmでした。「mに直すと?」と聞かれてみんな一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あさがおのはなで わしを そめよう」

 生活科で育ててきた朝顔の花を使って和紙を染めました。
 朝顔の花を袋に入れてもみ,できた色水をコップに移します。そこに折りたたんだ和紙をそーっとつけると色がついていきます。たたんだ和紙を広げると素敵な模様ができていて,みんなにっこり,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

多文化共生の学習の様子

画像1画像2画像3
 30日(火)に,ハービー・リアム先生に来ていただき,オーストラリアの文化や生息している動物,習慣等を教えていただきました。子どもたちは,初めて教えてもらうことに目を輝かせながら聞いていました。
 学習後も意欲的に知りたいことを質問したり,英語で自己紹介したり日々の学習を生かして交流する姿が見られました。これからも様々な文化や習慣に興味をもってほしいです。

給食

今日から給食が始まりました。
子どもたち楽しみにしているようでした。

今日の献立は
ごはん、とうがんのくずひき、
けいにくのさっぱりに、キャベツのごまに、牛乳でした。

ひさしぶりの給食。おいしくいただきました。


画像1
画像2
画像3

かさ

黒板の前に並べられたペットボトル。

水のかさを比べるには・・・。

1年生の学習を思い出し、同じ大きさのマスを使って

比べることを提案。

これから、かさのことについて学習をしていきます。
画像1画像2

詩を味わおう

4年国語
「忘れもの」「ぼくは川」の詩をみんなで
読み深めました。

先生が、隠した詩の一部に、どんな言葉が入るのか?

子どもたち、作者の気持ちになって考えていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp