京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:42
総数:661558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば うさぎのえさやり体験1

昼休みにうさぎのえさやり体験をさせてもらいました。
うさぎ小屋に行く前は「こわいな。」「ドキドキするな。」と言っていましたが、ニンジンやキャベツをそっと置いてあげると、お腹がすいていたのかパクパク食べてくれました。パクパク食べている様子を見て、「かわいいな。」「めっちゃ食べてる!」ととても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

わかば 休み時間 ダンスの練習

画像1画像2
休み時間にタブレットを見ながら砂リンピック2022で踊るダンスを練習していました。
「一緒に練習しよう!」と誘い合って、楽しそうに踊っていました。

毎日休み時間に練習しているのでだんだんと曲のテンポに合わせてできるようになってきました。

わかば うさぎのえさやり体験2

画像1
画像2
画像3
うさぎのえさやり体験をさせてもらいました。
昨日先に体験した子どもたちの様子をみて、「早くしたい!」「いつするの?」と楽しみにしていました。「うさぎ小屋の中には飼育委員さんしか入れないから、今日は特別な日だね。」とワクワクしながらうさぎ小屋に行き、えさをあげました。

そっとニンジンやキャベツをあげたり、飼育委員さんが水を変えるところを見たりし、貴重な経験ができました。

1年生 算数「3つのかずの けいさん」

  今日の算数の時間は,お話を読んで,その意味を考え,

 式を立てて,答えを求めました。

  「ふえて また ふえる」って

  「2回 たしたらいい。」

  「わかった。」「できる。」・・・

 そんな 子どもたちの声が 聞こえてきました。


画像1画像2

1年 国語「うみのかくれんぼ」カルタ

  説明文「うみのかくれんぼ」の学習も

 終盤にさしかかっています。

  先日の国語の時間は,このお話に出てきた海の生き物の

 写真カードを取り札にして みんなで カルタをしました。

  読み札は,担任が読みます。学習した内容が,

 読み札になっているので,生き物の特徴をどれだけ記憶しているかが

 ポイントです。

  
  担任が読み札を読み始めると 

 「あっ あれや。」「思い出してきたわ。」

 などと 子どものつぶやきが聞こえてきました。

 どの児童も 真剣な眼差しで,写真カードを見つめていました。

 
画像1画像2

2年生 算数「かけ算」

  算数上(じょう)の学習が終わり,

 下(げ)の教科書に入りました。

  かけ算の学習です。

 今日は,4の3つ分 は,「4×3」と書き,

 「よん かける さん」と読みます,と学習しました。

  数図ブロックを 実際に「4の3つ分」机の上に置いてみると

 「4を3回足すことやなあ。」と気づいた子どもがいました。

  
 
画像1画像2

【5年生】お話の絵

画像1
画像2
画像3
図工ではお話の絵の色ぬりをしました。

にじませたり、グラデーションにしたりと、

それぞれが工夫しながら作品作りに励んでいます。

完成した作品が楽しみです。

【5年生】感想を伝え合おう

画像1
画像2
国語では、物語を読んで感想を伝え合う学習をしました。

子どもたちは、それぞれに感じたことを話し合うことで、

さらに物語を理解することができたようです。

学習後のふり返りには、「深く読むことで物語の面白さが変わった。」や「戦争についてより具体的に理解できた。」など自分の変化に気付く感想がたくさんありました。

【5年生】川原の石は?

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、上流から下流の石の様子のちがいについて学習しました。

日本各地の川原の様子を見比べ、上流には大きく角ばった石が大きいことや、

下流には小さく丸みのある石が多いことに気付きました。

そこで、モデル実験をして本当に石が小さく丸くなっていくのかを確かめました。

子どもたちは、実際にやってみることで、実感を伴って理解することができました。

4年 図工 言葉から形・色

色の混ざり方の学習をもとに、光の3原色のみで様々な色を作り、下書きをした作品に彩色しました。
本番のものに彩色ということもあり、理想の色を作ることにこだわり苦戦していましたが、子ども達は楽しそうに活動していました。
色の濃淡や影のつけ方など自分たちで工夫しているところも多いようです。
作品が完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 避難訓練(風水害)
10/12 3年:龍大生との交流
フッ化物洗口 検尿
ALT
10/13 校内研究授業5年1組
SC 検尿
10/14 4年:京都ものづくりの殿堂
学校運営協議会理事会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp