京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up5
昨日:87
総数:668002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12月24日(水)2学期終業式  1月7日(水)3学期始業式

わかば チョウがかえったよ

画像1
育てていたチョウのさなぎがかえりました!
さなぎからチョウになっていることに子どもたちは登校してきてすぐに気が付き,大盛り上がりでした。
そして,チョウをよく観察して絵を描きました。
チョウの特徴をロイロ・ノートに書き,みんなで共有しました。

2年 子どもたちの想像する力には

画像1画像2
図画工作の「光のプレゼント」では,色ペンを使って太陽に当てたり,水を入れて輝かせてみたりして楽しみました。

1枚目の写真は,水を入れた容器のを通って地面にゆらゆら輝いているものです。
「わー,きれい!」と,子どもたちは神秘的な状態をみて,感動する声が出ていました。

2枚目の写真は,太陽に当てて手に写っています。
「先生,花火が打ちあがった。」と,発想豊かな発言がありました。

子どもたちの想像する力には,はっとさせられるものがありますね。ステキでした。

2年 2年生になって初めての

画像1画像2
2日(木)に食の学習がありました。

2年生になって初めての食の学習。テーマは「やさいのはたらき」でした。
野菜を食べることで,どのような働きがあるのかを教えてもらい,野菜を摂ることの大切さを学びました。

生活科の学習で育てている野菜たち。食の学習を通して,より大事に育てていくのではないかと思います。

図書館達人になろう

図書館の正しい利用の仕方や,本を借りるときのコツを教えていただきました。

背表紙に貼っているラベルが示すものや本の分類など,初めて知ったことも多かったようです。
授業中も「へー!」「そうだったんだ!」と子どもたちが新しい知識を身に着けていく姿が見られました。

学校図書館だけでなく,地域の図書館でも本を読みに行ったり,借りに行ったりして,今回の学習を活かせるようにしたいですね。
画像1
画像2

わかば 図工 だいすきアオムシ

画像1
画像2
画像3
アオムシをよく観察して,絵を描きました。
「手に乗せながら描くと詳しいところまで描けるよ。」と言い,じっと見て描いていました。
アオムシの動きをだそうと体をくねくね曲げながら描いていました。

2年 国語科

画像1
「かんさつ名人になろう」の学習で

野菜の観察メモを書きました。

これから,観察記録文を書きます。

2年 食の指導

画像1
食の指導で,野菜の秘密について教えていただきました。

給食でもたくさんの野菜が出てきます。

いろいろな野菜の味を楽しむことができるといいですね。

5年生 いよいよ,明日!

画像1
明日は,楽しみにしている「山の家」の学習です。

今日の6時間目に,

歌の練習や,行程の確認など,最後の準備をしました。


しっかり準備をして,早く寝て,元気に明日出発しましょう。

5年生 山の家に向けて

画像1
 明日は,いよいよ山の家に出発です。

 1日目のめあては「自然・自立」,2日目のめあては「挑戦・協力,そして・・・発見」です。

 今日はもう一度しっかり荷物のチェックをし,しっかり休んで明日元気に登校してください。


模様を切って,貼って,表現しよう

今日は,「絵具でゆめもよう」でつくった模様を使って,絵を描くために,下がきを行いました。

自分のかいた模様や切ったものを貼る台紙の色をもとに何を描きたいか考えました。
子どもたちは,「花」や「魚」,「町の様子」など様々なものを描き,次の時間の準備を進めていきました。
子どもたちはとても真剣に下がきをしており,次の時間に作品を創る楽しみがひしひしと伝わってきました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 避難訓練(風水害)
10/12 3年:龍大生との交流
フッ化物洗口 検尿
ALT
10/13 校内研究授業5年1組
SC 検尿
10/14 4年:京都ものづくりの殿堂
学校運営協議会理事会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp