京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up72
昨日:87
総数:668069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12月24日(水)2学期終業式  1月7日(水)3学期始業式

2年生 整理整頓 さすがです!

画像1画像2
  2年生の教室の前を通ると

 教材の入れ方も 雑巾のかけ方も 

 とても 美しかったです。

 さすが「1年生の手本となろう」の2年生です。

合同スマイル 6月

画像1画像2
 今日は,月に一度の地域の女性会の皆さんとのあいさつ運動「合同スマイル」の日でした。

 今月の担当は4年生,あいにくの雨で傘を差しながらでしたが,ちょうど傘でソーシャルディスタンスが保たれ,程よい距離感で並んであいさつができました。

 近頃,登校時の「おはよう」「おはようございます」という子どもたちの声が,以前と比べて少し大きくなってきたように思います。これからも,気持ちのよいあいさつでさわやかに1日をスタートさせましょう。

梅雨入りしました

 近畿地方が梅雨入りしたと発表されました。

 子どもたちはプールでの学習を楽しみにしていますが,これから雨が降ることも多いかもしれませんね。

 中庭にあるアジサイもきれいに咲いています。子どもたちにも,いろいろな季節を五感を通して感じて欲しいです。

画像1

2年 算数

画像1
『たし算とひき算のひっ算』の学習が

終わりに近づいてきました。

計算の仕方にも慣れてきました。

2年 図工 『はじめての 絵の具』

絵の具の使い方を学習しました。初めての絵の具を使う学習に,子どもたちはワクワクしていました。

道具には,それぞれ使い方があります。大切に使って,素敵な絵を描いていくことができるといいですね。
画像1画像2

2年生 生活科

『小さな 友だち』の学習で,校内の生き物探しをしました。

花壇や水の中もじっくりと見て,生き物がいないか探しました。

「名前の分からないものは,図鑑で調べたい!」と声が聞かれました。

生き物の育て方も調べてみると,いいですね。
画像1画像2

わかば 読み聞かせ

あじさい読書週間ということで,読書タイムに読み聞かせに来ていただきました。

おかしになりたかったピーマンというお話は,「苦手なものにも挑戦しよう」ということを考えるきっかけになりました。

パンダどうぶつえんというお話は,「動物の種類に関係なく仲良くすることっていいね。」という声が聞こえてきました。

画像1

わかば 英語活動

画像1
英語の授業にALTのアリオーラ先生が来てくださいました。
子どもたちは自分の名前と好きなものについて英語で自己紹介をしました。

その後,アリオーラ先生の自己紹介を聞きました。子どもたちはアリオーラ先生と同じ歌手や食べ物が好きということが分かり,嬉しそうでした。

また,学校内でアリオーラ先生を見かけたら積極的に「Hello!」と話しかけてほしいと思います。

わかば 図工 アオムシだいすき

画像1
画像2
チョウの幼虫をじっと観察して描いた絵に絵の具で色を塗りました。
水をたっぷり使って,背景を淡い色にしたり,幼虫をカラフルにしたりして,それぞれの個性が出ている絵になりました。
完成まであと少しです。

わかば 体育 バッティング

画像1画像2
ポールにボールをのせて,ティーバッティングの練習をしました。初めは,なかなかバットが当たりませんでしたが,ボールをよく見てバットを振ると前に飛ばすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 避難訓練(風水害)
10/12 3年:龍大生との交流
フッ化物洗口 検尿
ALT
10/13 校内研究授業5年1組
SC 検尿
10/14 4年:京都ものづくりの殿堂
学校運営協議会理事会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp