京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:40
総数:661623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 音楽 ハンドベル

子どもたちが興味・関心のある曲をハンドベルで演奏しました。「手首を使って前に振ってごらん。」と伝えると「リーン。」ときれいな音を鳴らすことができました。これからハンドベル以外の楽器も含めて合奏ができるように練習していきます。
画像1
画像2

わかば 自立活動 はしを使って

粘土で作った大小さまざまな形をはしでつまむ練習をしました。大きいものがつまみやすい子どももいれば、小さいものがつまみやすいという子どももいました。「はしの持ち方難しいな。」「全然つまめないよ。」という声もありましたが、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と上手につまめるようになっていました。
画像1
画像2

【5年生】流れる水にはどんなはたらきが?その1

画像1
画像2
画像3
理科では流れる水のはたらきと土地の変化について考えています。

今日は、川のモデルを使って、水を流し、どのようなはたらきがあるかを調べました。

子どもたちは予想の段階で

「土地をけずるはたらきがあるではないか。
「増水時に水が茶色ににごっていたので、土などを流すはたらきがあると思う。」

などと、予想を立てて実験に向かいました。

【5年生】打楽器でリズムアンサンブル

画像1
音楽では、グループでのリズムアンサンブルに向けて、

それぞれの楽器の音色を確かめました。

様々な打楽器があることを知りましたので、

これから自分たちで合奏する時に、

楽器の組み合わせやリズムの組み合わせなどを工夫し、

グループならではの合奏が楽しみです。

【5年生】SNSの使い方2

画像1
画像2
画像3
SNSでのやり取りについて、子どもたちは、

「LINEだけで済ませるのではなく、直接話す。」
「相手がどう思うか考えて送信する。」

などの誤解を生まないやり取りについて考えることができました。

【5年生】SNSの使い方1

画像1
画像2
画像3
情報モラル教育の一環として、SNSの使い方の学習をしました。

LINEでの言葉だけのやり取りやスタンプでのやり取りについて、

それぞれの感じ方のちがいについて知り、

SNSを使ったコミュニケーションの仕方を考えていきました。


多くの皆さんに見守っていただいています

 今年度は、砂川小学校は教育委員会の指定を受けて、地域や専門機関と連携して児童の安全を守る取組の推進に力を入れています。
 地域の皆さんには、平素より登下校の見守りをしていただいたり、ボランティアボックスに常駐していただいたりしていますが、今朝は、砂川交番から警察官の方が来てくださり、校門前で子どもたちを迎えながら、挨拶をしてくださいました。
 子どもたちも笑顔で、挨拶をしたり、中には話しかけたりする子どももいました。私たちの身近な町のおまわりさんとして、子どもたちとの関係づくりができると素敵だなと思います。
 
画像1画像2

3年生 アゲハの幼虫

 アゲハの幼虫。

 グロテスクな幼虫。

 さなぎになるのは,まだ少し先かなあ・・・

 
画像1

2年生 国語「どうぶつえんの じゅうい」

 「どうぶつえんの じゅうい」のお話を読んでいます。

 最後の段落まで読み終えたので、今日は、

 「初めて知ったこと」や

 「じゅういさんの すごいと 思ったところ」などを文に書きました。
画像1画像2

2年生 算数のテスト

  今日は 足し算と引き算の筆算のテストをしました。

 みんな とても真剣な表情で テスト問題に取り組んでいました。

 し〜んと 静まり返った教室に 鉛筆を走らせる音だけが

 響いていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 避難訓練(風水害)
10/12 3年:龍大生との交流
フッ化物洗口 検尿
ALT
10/13 校内研究授業5年1組
SC 検尿
10/14 4年:京都ものづくりの殿堂
学校運営協議会理事会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp