京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:106
総数:661389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年生 トートバッグ作り

画像1画像2
家庭科の学習で、トートバッグを作っています。

正しいミシンの使い方で、丁寧に活動を進めていました。

6年生 砂リンピックにむけて

画像1画像2
砂リンピックにむけて、一人技の練習をしました。

つま先や顔の向きなど、細かいところまで揃えていきました。

本番、さらにレベルアップした姿が見られるのがとても楽しみです。

【5年生】おめでとう

画像1
画像2
今日は、9・10月の誕生日の人を祝う会をしました。

子どもたち自身で進行し、それぞれの係で考えた出し物を発表し合いました。

時間が予定より早く終わってしまいましたが、

「ダンスしよう」と、全校ダンスをみんなで踊りだす微笑ましい姿も見られました。

多様な出し物があって、お祝いされる人はもちろん、

参加している全員が楽しい時間を過ごすことができました。

【5年生】砂リンピック2022に向けて

画像1
画像2
いよいよあと10日ほどとなりました。

これまでそれぞれのクラスで練習していましたが、学年で集まって、

隊形移動や協力して行う演技の練習をしました。

まだまだ、練習は必要ですが、心一つにすてきな演技になるといいなと思います。

【5年生】お手伝いトップ3、早寝早起きトップ3

画像1
画像2
外国語ではクラスの中でどんな手伝いをしているか、

早寝早起きはだれが一番かを英語でインタビューして探しました。

「Do you cook dinner?」

「Yes,I always cook dinner.」

「What time do you get up?」

「I get up at 7:00」

といったやり取りがあちらこちらから聞こえてきます。

これまで学んだ英語を使ってしっかりとコミュニケーションすることができました。

4年 よくかんで食べよう

1組での食の指導の授業の様子です。

食べるものによって同じ食事でもかむ回数に違いがあるということを知り、子ども達はとても驚いていました。
かむ回数が少ないと頭に血がめぐらず、集中力の低下につながることやかむ回数を増やすことによって太りにくくなることなど、かむことの大切さを知りました。

そのあとすぐに給食の時間で、子ども達はしっかりと食べ物をかんで食べている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 どんどん問いが生まれてきます

 国語科の「ごんぎつね」では、最後の場面の登場人物の行動から、その気持ちを考えました。

 今回は「情景」からも、登場人物の気持ちを読み取っていきました。


 子どもたちは、どんどん読みを深めて交流していきます。そして、みんなで考えてみたい「問い」もどんどん生まれてきました。


 次の時間は、「問い」を出し合い、自分の考えをまとめていきたいと思います。


画像1
画像2

4年 月の観察に向けて

 この週末は、各ご家庭で、無理のない範囲で月の観察に取り組んでいただく予定です。

 そこで、今日の理科の学習では、週末の月の観察に向けて、観察の仕方を学びました。


 
 3年生で学習した方位磁石の使い方をふり返り、実際に運動場に出て、月の高さの調べ方を練習しました。


 3連休の天気予報はあまりよくありませんが、少しでもきれいな月が見られることを願っています。


 みんなで夜空を見上げましょう。


画像1
画像2

4年 自然災害からくらしを守る

社会科の授業で深草支所の方から自然災害時に心がけることや備えについて出前授業をしていただきました。

授業の中では触れることのなかったさらに詳しい話や初めて知る取組をお聞きし、子ども達もとても集中して学習に取り組めていました。
画像1
画像2

4年 クラスのみんなで

 9月のスポーツチャレンジ大会が終わり、縄跳びブームも落ち着いたところで、学級の係活動が本格的に動き始めました。

 今日は、ギネス係のみなさんが二日間かけて企画した遊びをみんなで行いました。

 楽しそうに企画している姿。

 楽しそうに遊んでいる姿。

 遊び終えたあと、「楽しかったな」と語り合っている姿。

 どれも素敵な子どもたちの姿でした。


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 避難訓練(風水害)
10/12 3年:龍大生との交流
フッ化物洗口 検尿
ALT
10/13 校内研究授業5年1組
SC 検尿
10/14 4年:京都ものづくりの殿堂
学校運営協議会理事会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp