京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:39
総数:272727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5月18日の給食〜給食当番頑張っています!〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
五目どうふ
切干大根のいためナムル

初めての給食当番,クラスみんなの給食をゆっくり運びます。

〜あじわった感想〜
・五目どうふのとうふがやわらかくておいしかったです。
・むぎごはんがもちもちしておいしかったです。
・きりぼしだいこんのいためナムルがシャキシャキしてておいしかったです。
・五目どうふに入っているたまねぎがやわらかくあまくておいしかったです。
・いためナムルがみずみずしくシャキシャキしていておいしかったです。

4月15日の給食〜ふわふわ春キャベツ〜

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
高野どうふと野菜のたき合わせ
ごま酢煮
じゃこ


ごま酢煮は春においしい春キャベツを使いました。


よせて,集めて・・・。ピカピカになるようにおはしを使って集めています。

〜あじわった感想〜
・ごま酢煮がシャキシャキしておいしかったです。
・じゃこがポリポリしてとてもおいしかったです。またでたらいいのになと思っています。
・こうやどうふがすごくおいしかったです。またたべたいです。
・こうやどうふまで味がしみこんでいてとてもおいしかったです。

「よいしょ,よいしょ。おもたいな。」

画像1画像2画像3
 今日の国語科「ふきのとう」の学習は,音読の工夫を考えることをめあてに取り組みました。子どもたちは,ふきのとうの「よいしょ,よいしょ。おもたいな。」の言い方をどうしたらいいかよく考え,「重たそうに」「力をこめて」などいろんな意見を挙げ,その雰囲気を出して音読することができました。ぜひ,お家の宿題でも工夫を聞いてあげてください。

どちらが多いか考えよう

画像1画像2
 今日の算数のめあては「どちらが多いか考えよう」です。バケツとジョーロを線で結んで考えたり,数図ブロックを置いて数えたりして,どちらが多いか比べました。数図ブロックの操作では,スムーズに動かす子が多く感心させられました。

授業参観(高学年)その1

 今年度最初の授業参観を行いました。今回は4,5,6年とたけのこ学級の参観です。
 昨年度は,新型コロナウイルスの感染拡大により,なかなか参観していただく機会が持てませんでしたが,久しぶりに子どもたちが学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
 最初の懇談会では,各学級で大切にしていきたいことなどをお伝えさせていただきました。ご家庭と連携して,子どもの成長を見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 写真は4年生,5年生の学習の様子です。
画像1
画像2

授業参観(高学年)その2

6年1組,6年2組,たけのこ学級の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室の開講式が行われました

 4月14日に放課後まなび教室の開講式が行われました。校長先生や教育委員会の先生の話の後,スタッフの方の紹介やきまりと約束の確認を行いました。式の終了後には各学年に分かれて学習会を行いました。
 昨年度は,新型コロナウイルスの感染拡大により,実施する期間が短ったですが,今年度は,安全安心に,そして,充実した放課後を過ごせることを願っています。
画像1
画像2

4月14日の給食〜はじまりました!〜

画像1
画像2
画像3
小型コッペパン
牛乳
スパゲティのミートソース煮
ほうれん草のソテー
りんごゼリー

(2枚目)
給食初日 1年生ははじめての給食でした。
しずかに食べることができました。

(3枚目)
4月は春においしい食べ物が登場します。今日はスパゲティのミートソース煮に新玉ねぎを使いました。
炒めてなくならないように大きめのみじんぎりにしてさっと煮こみます。



〜あじわった感想〜
・スパゲティのミートソースのあじがしみこんでいておいしかったです。
・スパゲティがおいしかったです。また作ってください。
・とてもぜんぶおいしかったです。


漢字の学習

画像1
画像2
画像3
 今日の2年生の漢字は「雪」でした。子どもたちは「雨とかたかなのヨや!」「でもちょっと雨と形が違うで!」と漢字を見ていろいろ発見し,発言していました。
 漢字ドリルに書く際には,時間をかけてゆっくり書く子や何度も丁寧に書き直す子も。2年生になっても1字1字丁寧に書くことは大切なことですね!

初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日は初めての給食でした。初日は入学お祝い献立として「ミートスパゲティ」や「りんごゼリー」が出されました。みんな,おいしそうに給食を食べていました。明日の給食は何でしょう?
 給食にはいろんなメニューが出てきます。食べなれないもの,苦手なものも出てくるかもしれませんが,食べていく中で克服していってほしいと思います。ご家庭でも給食のお話をぜひなさってみてください。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp