京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:346600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ひびきあいタイム お昼の放送1

「ひびきあいタイム」での校長先生のお話を聞いて,早速,自分の考えを伝えに来てくれたのは2年生です。

全校のみんなへの発表に少し緊張しながらも,
「1年生がけがをしたら,保健室に連れて行ってあげられるようにしたい」
「けんかをせず,助け合えるようにしたい」
と自分の思いを発表してくれます。
また,「友達になれそうなけんかはいいけんか」という意見も出ました。

一人一人が,自分の経験や体験からお話をしてくれました。

明日は何年生が来てくれるでしょう。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイム 5月

今年度初めて,統合して第一回目の「ひびきあいタイム」です。
今回も校長室からzoomでつないで行いました。

校長先生から,「きまり」のお話を聞き,一人一人がどんなことを考えて行動すればよいのか,そして新しい竹の里小学校をどんな学校にしてきたいかを考えました。

それぞれの考えは,給食時間の放送で発表してくれる予定です。
みんなの発表が楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

5年 TAKEタイム

 今日は5年生になって初めての「TAKEタイム」がありました。6時間目の後にまた学習・・・最初は少しマイナスな発言も出てましたが,「どうせやるならみんなで頑張って力をつけよう!」ということで,30分間,全力で頑張りました。さすが5年生!集中している姿,とてもかっこよかったです。
画像1

【理科】ものの燃え方

画像1
画像2
画像3
 ものが燃える前と後では,空気中の酸素や二酸化炭素の量はどのように変化するかを実験しました。
 気体検知管を使って調べると,数値がかなり変化していることが分かりました。グループの中で役割を決めてスムーズに進めることができました。

【6年】聞いて,考えを深めよう

画像1
画像2
画像3
「学習では,シャープペンシルよりも鉛筆を使ったほうが良い。」「スポーツ観戦は,テレビより競技場が良い。」などグループごとにテーマを決め,賛成と反対に分かれて話し合いをします。今日は,グループの中の同じ意見の友達と交流しました。相手の意見を予想し,聞きたいことをまとめました。
 みんな話し合いを楽しみにしているようです^^

【5年生】TAKEタイム

画像1
画像2
今日からTAKEタイムが始まりました。

6校時終了後ですが,みんな集中して問題に取り組んでいました。

120問の計算問題を何分で解けるかチャレンジしました。

「2分30秒だったー!!」

「次は2分前半をめざすぞ」
など前向きな言葉がたくさん聞かれました。

【5年生】安全にコンロを使おう

画像1
画像2
今日の家庭科は,安全なコンロの使い方を学び,家庭科室で実践しました。

強火,中火,弱火を調節し,安全に利用していました。

次は,お茶をいれてみます。

5年 個展にようこそ!

 図工の「心のもよう」の鑑賞をしました。今回は,画家になりきって,個展に来てくれた人に自分の作品の特徴やよさ,工夫したところなどを説明します。聞いている人も質問したり感想を伝えたりします。自分とは違う感性や表現方法に感動している子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年 聞いて考えを深めよう

 「学級文庫に漫画をおくことに賛成か反対か」「スポーツ観戦をするにはテレビがよいか競技場に行くほうがよいか」などそれぞれのテーマを見つけて話し合いの準備を進めています。聞き手を納得させるように発表の原稿をGIGA端末を使って書いています。
画像1
画像2

よく見えましたか!(☆視力検査)

画像1画像2
 「これは,どうですか。」「・・・・・。」
出されるカードを見て,指さしている様子です。「こっち。」「上。」など言いながら指している子どももいました。
 学習する時に,とても重要な役目を果たす目です。これからも,目を大切にしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp