京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:346600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 そうじ

そうじも上手になってきました。
お手伝いに来てくれる6年生に教えてもらいながら,それぞれのお仕事をがんばっています。ピカピカの教室は気持ちがいいですね。
画像1

1年 きれいなアサガオがさきますように

里山生活科の学習でアサガオの種を植えました。
種にやさしく土をかぶせて,
「大きくなあれ」
「きれいなアサガオが咲きますように」
と声をかけながら水をあげていました。

これから毎日水やりがんばりましょうね。
画像1
画像2
画像3

6年 空中姿勢を意識して

 走り高跳びの授業も5時間目となりました。GIGA端末を使いながら自分が跳んでいる姿を撮影しながら学習を進めています。「踏み切りの位置が遠かったのかな」「抜き足のほうがバーにあたっている」「踏み切りが弱かった気がする」など,動画を見ながら友達と話し合い,次の試技に生かしていました。自分の姿を動画に撮ることで,空中姿勢がさらにきれいになっています。最後の1時間も自分の最高記録を目指して頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今ごろは・・・

 6年生の修学旅行が延期となってしまったので,5月17日(火)は,通常の授業です。

何ともテンションが上がらないことでしょう。本当なら今頃,南知多ビーチランドに行っているのかな・・・と考えながらの学習でしょうか・・・と教室をのぞきにいきました。

いえいえ,しっかりと学習をしていました。

楽しみが少し先になったと思って気持ちを切り替えていきましょう。
画像1

感嘆符 上級生は,下級生のために・・・

画像1
 5月17日(火)の掃除の時間に,5年生が4年生の花壇の草を取り,土を耕していました。
「4年生は,ここに何を植えるの?」と,たずねながら力仕事をしています。

上級生は,下級生のためにこうして動けるのはとっても大事です。



5年生のすてきな姿を見つけることができました。

画像2

じっくり見つけて・・・

画像1
 5月17日(水),お昼休みのことです。

「校長先生,わたしは,しあわせの葉っぱを探しているのですが,なかなか見つかりません。」と,お話に来てくれました。四つ葉のクローバーのことだろうと思いました。

「なるほど,なかなか見つけにくいですね。でも,しあわせってそう簡単に手に入るものではありません。じっくりと時間をかけて探してみてください。時間がかかってもあきらめずに,続けてくださいね。」と伝えると,「わかりました。やってみます!」と,とっても素直に返事をしてくれました。

 私は,このやり取りでしあわせを感じています。

 見つかるといいですね!

緊急 6年修学旅行 延期のお知らせ

明日から実施予定の修学旅行ですが,6年生の両クラスとも発熱等体調不良の児童が複数名いるという状況です。たいへん残念ですが,やむを得ず延期とさせていただきます。実施に向けて様々な準備をしてくださっていたことと思いますが,ご迷惑をおかけすることとなりました。重ねてお詫び申し上げます。
【変更日程】 令和4年6月23日(木)〜24日(金) ※行先の変更はありません

ひびきあいタイム お昼の放送4

最終日は6年生。満を持しての登場です。

好きなものや共通点を見つけたり,自分から遊びに誘ったり,
授業の時にも積極的に考えを交流したりすることで,
仲の良い関係を作っているようです。

そして,
「きまりを守って,心地よく生活できる学校」
「一丸となって協力し,友だちとの友情を育める学校」
を目指したいと語ってくれました。

しっかりを自分の考えや思いを伝えることができる6年生。
新竹の里小学校のリーダーとしての活躍を期待しています!!
画像1
画像2
画像3

ともだちをさがそう(2年)

画像1画像2
国語科の学習では,だいじなことをおとさずに話したり聞いたりする練習をしています。子どもたちは,迷子のお知らせをして,友達に迷子を見つけてもらいました。だいじなことをおとさずに,伝えようと考えてお知らせをすることができました。

南福西エリアへ!(☆さとやま未来科☆)

校区探検が最後となる南福西エリアに行ってきました。
次回以降の学習からこれまでの多くの発見を活かし,まとめたり,竹の里の魅力を発信していきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp