京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:7
総数:346597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

町たんけん

画像1
画像2
雨が止んだので,その合間を縫って,町探検に久しぶりに行きました。

今日は雨上がりということで,蜘蛛の巣に水滴がついていたり,アジサイなどの花も瑞々しく見えたりしました。

野菜が売られていたりして,いつもと違う町の様子に子どもたちは興味津々でした。

【あおぞら】個別課題

画像1
画像2
あおぞら学級の個別学習の様子です。

全員で行う学習もありますが,写真のように個別に進める学習もあります。

毎日できることを積み重ねています。


【あおぞら】洗濯の学習

画像1
2年前から取り組んでいる“洗濯”の学習。

洗濯をする
干す
畳む

までの一連の流れを一緒にします。
それぞれの過程にめあてがあり,スモールステップで取り組んでいます。

「汚れたものを綺麗にしたい」
「綺麗にすることは気持ち良いな」

この子どもたちの思いを大切に取り組んでいきます。

【あおぞら】友だちのスゴイを見える化

画像1
道徳の取り組みで「スゴイ」見つけをしています。

子どもたちの発言はすべて紙に書いて廊下の見える場所に掲示しています。

あおぞら学級の児童だけでなく,他の学級の児童も見てくれます。


児童朝会6月

6月の児童朝会では,運動委員会から休み時間の運動場・中庭での遊び方の確認や運動器具の紹介がありました。たくさん体を動かして元気に,そして安全に過ごしてほしいという運動委員の皆さんの思いが伝わる発表でした。
画像1
画像2
画像3

1年 くちばしクイズ2

画像1
画像2
 みんなで「くちばしクイズ」を出し合いました。学習したことをいかして作った「くちばしクイズ」で楽しみました。ふりかえりでは,「といとこたえに注目して読むことができた。」「みんなとクイズが出し合えて楽しかった。」という意見がたくさんありました。

1年 くちばしクイズ1

国語科「くちばし」では問いと答えに気を付けて読む学習をしました。
教科書を見本にしてそれぞれが選んだ鳥のくちばしクイズを作り,クイズを出し合いました。
「さきがまがっていて とがったくちばしです。これはなんのくちばしでしょう。」
自分で考えた問題をクイズにして楽しんで出し合いました。
画像1
画像2

クラブ活動スタート

今年度のクラブ活動が始まりました。
「室内球技クラブ」「室外球技クラブ」「室内ゲームクラブ」「コンピュータクラブ」「手芸クラブ」「陶芸クラブ」「アートクラブ」「サイエンスクラブ」「ミュージック&ダンスクラブ」の9つのクラブが活動します。
 
1回目の活動では,各クラブ共にクラブ長・副クラブ長の選出,自己紹介,今後の活動計画などを決めました。次回からの活動が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 国語科〜詩「チョウチョウ」Part2〜

画像1
画像2
画像3
写真は,子どもたちがGIGA端末「えにっき」アプリで書いた画面です。

子どもたちの表情は真剣です!
そして,学習後の表情はとてもキラキラしています!
素敵です!
今後も国語科の学習はどんどん進みます

あおぞら学級 国語科〜詩「チョウチョウ」Part1〜

画像1画像2画像3
あおぞら学級4・5・6年生の国語科の学習の様子です。
今回は「チョウチョウ」という詩に取り組みました。
わたしの問いを立てて学習をします!
子どもたちは,チョウチョウが静かに眠る様子を思いうかべて音読して…考えます。

そして…GIGA端末「えにっき」アプリに書きます!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp