京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:35
総数:818550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

冒険の森

午後から雨の心配がありましたので、先に冒険の森に行くことになりました。
「楽しい!」「ここいけるんかなぁ〜」
子どもたちは、冒険の森アスレチックの活動に夢中です。
画像1
画像2

入所式2

気温は29度。とても、過ごしやすいです。
子供たちは、元気いっぱいです。
自分たちで作成した旗も掲揚しました。
これからの2日間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

入所式

バスに乗り込み、元気に出発した5年生たち。
山の家に到着しました。
自然いっぱいの中で、早速、入所式です。
画像1
画像2

花背山の家1日目〜出発式〜

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った花背山の家宿泊合宿。天気が心配でしたが、無事晴れて気持ちの良い朝になりました。
 体育館では先ほど出発式が行われました。いよいよ学校を出発です。これから2日間、「挑戦」「協力」を目標に、みんなで楽しい思い出を作ってほしと思います。いってらっしゃい!

6年 科学センター学習に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 一つ目は,水と液体Xの正体を見つけようです。
 色は透明・少しにおいがある。5文字の液体を考えようと実験を通して液体の正体を突き止めました。

6年 科学センター学習に行きました。

画像1
画像2
画像3
 科学センター学習にいきました。学校では体験できない実験をたくさんさせてもらいました。

掃除、頑張っています

画像1
画像2
画像3
 昼休みが終わり、掃除時間になるとほうきやふき掃除の道具を手に取り、隅からきれいに掃除をしていきます。目には見えない小さなほこりや砂なども、集めると「こんなにゴミがあったー!」と驚いています。2年生も少しずつ掃除が上手になり、「見て!きれいになったよ!」と嬉しそうに教えてくれます。

【4年生】目の困りってどんなもの?

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合的な学習でUD(ユニバーサルデザイン)を学校にあふれさせようと学習を進めています。

 その中で、目に困りがある人はどんなところに困っているのだろう?自分たちでも体験してみたけれど違うのかなぁと疑問が出てきたので、実際に目に困りのある松永さんにお話を聞くことにしました。

 2時間、事前の質問や実際の困りを中心にたくさんお話を聞くことができました。だれもが困りを抱える可能性があること、だから立場に立って想像することが大切なんだなと感じました。今日のお話を生かし、どんなUDができるか、また調べ考えていきたいと思います。

科学センタ学習

画像1
画像2
画像3
 6年生が科学センター学習に行きました。台風が心配でしたが、晴れ間も出るほどのお天気のもと行くことができました。
 生物では『お茶について』を学習し、化学では『水溶液』についてを学習しました。それぞれ実験や観察を行い、とても充実した時間となりました。

台風等に関する非常措置について

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp