朝読み ぱたぽん読聞かせ
6年生は8日(木)に、図書ボランティアサークル「ぱたぽん」さんによる読み聞かせをしていただきました。絵本の内容も、今の子どもたちにぴったりのもので、読み聞かせを聞いて、お話に入り込んでいく子の姿や、内容に感心し、自分の生活に生かしていきたいという子たちの姿が見られました。子どもたちにとっては、日々の音読などで、はっきりと発音して読むことや気持ちを込めて読むことなどを意識して取り組んでほしいと思います。そして、今後もさらに読書に親しんでほしいと思います。ぱたぽんの皆様、ありがとうございました。
【6年生】 2022-09-08 18:26 up!
2年 書写
今日の書写では、水書用筆を使って学習をしました。はらいやはねの練習をしました。「すぅ」と力をぬいてはらったり、「ぴた」ととめたりすることを繰り返し練習しました。
【2年生】 2022-09-08 18:25 up!
2年 英語活動「いくつかなクイズをしよう」
今日は,ALTの先生に来てもらって,1から10までの数の言い方を学習しました。先生の後に続き,元気よく言うことができました。たくさんゲームをして,とても楽しそうでした!これからも楽しみながら英語を学んでいってほしいなと思います。
【2年生】 2022-09-07 18:17 up!
2年 ダンスの練習
スポーツフェスティバルに向けて,ダンス練習を進めています。体育の時間,集中して取り組み,さらに休み時間まで教室で練習している子もいます。スポーツフェスティバルでは,どんな姿を見せてくれるのか,今からとっても楽しみです!
【2年生】 2022-09-07 18:17 up!
ブックトーク大会
夏休み中に読み進めていた本の魅力を紹介する「ブックトーク大会」を行いました。
夏休み前の国語科の授業では、『森へ』という作品を読んで、その魅力について考えました。そして、『森へ』を誰かに紹介するとしたら、どんな魅力を伝えるか、学級で交流しました。
今日は、自分が決めたテーマの本を3冊選び、一人ずつ本の紹介をしていきました。子ども達は、お友達からたくさん本の魅力を聞くことができ、ブックトーク大会を通して、「読みたい!」と思う本を見つけることができたようです。
たくさんの本と出会い、自分の知識や見方を広げてほしいなと思います。
【6年生】 2022-09-06 17:41 up!
理科 「流れる水のはたらき」
今日の理科の学習で,「水は,どのように流れていくのだろうか。」という問題について考えました。子どもたちは,地面の高いところから低いところに流れ,低いところに水たまりができると予想を立てました。その予想が正しいのかを実証するために,運動場で,ラップを使って水の流れを調べました。実験を通して,子どもたちは,どうして運動場に水たまりができる場所とできない場所があるのかにも気づきました。
【4年生】 2022-09-05 19:04 up!
3年あおぞら 算数「長さ」
今日は,単位のちがう長さの計算がめあてのようです。
問題からわかった情報や,これまでに習ったことを整理して,たし算なのか,引き算なのか考えたり,キロメートルとメートルに気を付けて式をかいたりしていました。
【あおぞら学級】 2022-09-05 19:04 up!
3年〜たくさん「話し合う」
総合の学習で取り組む「物集街道にあるお店へのインタビュー」の内容を,グループで話し合いました。
お店の方に聞いてみたいことを出し合い,どんな内容が良いか意見交流をしています。
しっかりと「話し合う」ことのできる3年生になってきました!素晴らしい!
来週のインタビューが楽しみです!
【3年生】 2022-09-05 18:23 up!
3年あおぞら 体育「はばとび」
「いち・に・さーん」のふみきりで,より遠くまで跳ぶのがめあてです。
友だちの跳びかたをよく見てからは,スピードを上げてスタートできました。
次の目標は,「両足」で着地することです。がんばって!
【あおぞら学級】 2022-09-05 18:22 up!
1年あおぞら 図工「おはなしからうまれたよ」
絵本を読んだり聞いたりして,考えたことや想像したことを,画用紙に表現していきます。
今日は思い浮かべたことから,色や形を考えてアイデアスケッチをしました。
どんな作品に仕上がるか,お楽しみに!
【あおぞら学級】 2022-09-05 18:21 up!