1年生 生活科「おおきくなあれ」
アサガオの種をじっくり観察して,見つけたことや感じたことをまとめました。種を大事に大事にしていました。
【1年生】 2022-05-13 19:39 up!
1年生 生活科「おおきくなあれ」
アサガオの種を観察しました。さわって,いろんな角度から見て,においでみて・・いろんな発見をしました。「石みたい」「キノコみたいな形」「何色の花が咲くのかなあ」など,いろいろなつぶやきの声が聞こえてきました。
【1年生】 2022-05-13 19:37 up!
図書館レクリエーション
図書館の利用方法や,本の分類について学ぶ,図書館レクリエーションがありました。小学校最後の1年。たくさんの児童が「1年間で100冊」「1年間で10000文字」の目標が達成できるよう,本との出会いを大切にしていきたいと思います。
【6年生】 2022-05-13 13:20 up!
3年生 漢字の音と訓
国語科「漢字の音と訓」では,漢字の音読みと訓読みについて学習しました。文章を読んで音読みと訓読みを確認し,どのような読み方が音読みになるか,訓読みになるかを考えました。家庭学習で取り組んでいる「漢字ドリルノート」でも,音読み・訓読みを書くところがあります。どんな読み方があるのか,日ごろから確認していきたいと思います。
【3年生】 2022-05-13 13:20 up!
5年 理科「生命のつながり」
種子が発芽するために必要なものは何か学習しています。今後観察を続け,何が必要なのか考えていきます。
【5年生】 2022-05-13 13:19 up!
5年生 初めての委員会活動スタート!!
11日(水)に第一回目の委員会活動がありました。早速委員会の活動に励む姿が見られています。松尾小学校の高学年として,下級生のよい手本になりつつ,松尾小学校がよりよくなるよう取り組んでほしいです。
【5年生】 2022-05-13 13:19 up!
5年 国語科「図書室をつかいこなそう」
図書館司書の先生から,図書室の本の並び方を教わったり,ブックトークをしてもらったりしました。読書に親しみ,100冊,1万ページ達成してほしいです。
【5年生】 2022-05-13 13:19 up!
3年 図書館たんていだん
国語科「図書館たんていだん」では,図書室の使い方や本の分類の仕方について学習しました。図書館司書の先生に詳しく教えてもらい,本の探し方について知ることができました。読書ノートに今年の目標を書く時には,「100冊以上読む」などと書き,教室に戻るとさっそく読書ノートに書きこんでいる姿がたくさん見られました。
【3年生】 2022-05-13 13:18 up!
人権標語づくり
3年生では,人権標語づくりを行いました。3年生にとって「人権」とはなかなか難しいものですが,「人はだれでも大切にし,大切にされること」と伝えると少しピンときていたようです。そこから,人の部分を身近な「友だち」に置き換えて考えました。
「友だちを大切にする」ための行動や言葉はどんなものがあるか学級で話し合うと,たくさんの考えが出てきました。その言葉をヒントに標語づくりを進めました。
人を大切にする温かい気持ちや雰囲気が学級や学年,そして学校全体へと広がっていってほしいです。
【3年生】 2022-05-13 13:18 up!
2年生 生活科「野菜の苗を植えました」
野菜の苗を植えました。「こんなに土を入れるのかなあ」「いっぱい入れよう」などの声が聞こえました。自分の野菜づくりにワクワクしながら,一生懸命がんばりました。
【2年生】 2022-05-11 17:43 up!