京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up4
昨日:78
総数:866801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

4年生 にこにこタイム

画像1
 にこにこタイムが始まりました。にこにこタイムは、1〜6年生が集まって活動するたてわり活動です。今日は最初のにこにこタイムなので、自己紹介やゲームをして楽しい時間を過ごしました。

私と本

国語科「森へ」の学習の準備として、自分で決めたテーマに関連した本を図書館で探しました。図書館司書の中野先生からは、「水」をテーマに選んだ本を4冊紹介してもらい、同じ「水」に関連する本でも、写真集や絵本など様々な分類の本があることに気付くことができました。
画像1

2年生 国語科「あったらいいな、こんなもの」

画像1
画像2
画像3
 みんなのためにあったらいいな,家族の人のためにあったらいいな,友だちのためにあったらいいな,というものを考えました。なぜあったらいいのか,どのように使うのか,どんな特徴があるのかなど,一人では十分に考えることが難しいので,友だちと質問をし合って自分の考えを詳しくする活動をしました。質問を上手に行い,一生懸命こたえることで,考えが明らかになってきました。

2年生 生活科「小さな友だち」

画像1
 生き物を育て,観察をしたりお世話をしたりした活動を振り返りました。自分のしたことや生き物の行動を振り返り,たくさんのことを感じて学ぶことができたようです。小さな生き物の命について,考えることもできました。生き物について,もっと調べたい,もっとふれあいたい,長生きさせたい,というおもいをもつことができました。

2年生 1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期の終業式を行いました。ZOOMでの終業式となりました。子どもたちは,よい姿勢で,しっかり話を聞くことができました。よい歯の賞状をもらう6年生に,教室から拍手をおくりました。2年生のまなびの先生とお別れの日となりました。学びの先生のお別れの挨拶を聞きました。さみしい気持ちも感じる終業式でした。

2年生 算数科「かさ」

画像1
画像2
画像3
 1dLについて学習をしました。ますを使って,実際の量を確かめながら,1dLはどれくらいなのか,1Lはどれくらいなのか,計量しました。日常でよく見るペットボトルの水の量を,ますを使ってどれくらいのかさか計量しました。1Lが10dLであることや,日常で目にするペットボトルはどれくらいなのか,大体の量感をつかむことができたのではないでしょうか。
 次の時間には,mLの単位について勉強しました。どれくらいの量か知りたい入れ物をもってきて,LますとdLますを使って,mLの単位までしっかり量ることができました。

1年生 生活科「1学期の学習のふりかえりをしよう」

画像1
画像2
画像3
 1学期に学習した「おおきくなあれ わたしのはな」「なつだ とびだそう」の学習の振り返りをしました。活動したこと,感じたことや気づいたことを交流しました。アサガオは,花が咲きました。花が咲いた後,「いろみずあそび」ができることに気づきました。夏休み中,花を集めておこう,ということになりました。また,花が咲いた後は,どうなるのか,たくさん予想しました。いろんな予想が出ました。これから,どうなるのか,観察を続けます。子どもたちには,夏休み中も,アサガオにお水をあげることを忘れないように,がんばってほしいです。

夏休みが始まります。

画像1
 本日は1学期の最終日となりました。終業式では,学期の節目としての意識をもち,しっかりと話を聞くことができていました。
 夏休みの間は,体調に気を付けつつ,日ごろなかなか経験できないようなことにたくさん触れてほしいと思います。そして,夏休み明け,さらに成長した子どもたちと再び会えることを楽しみにしています。

7月20日(水)の給食 ★メロンパン★

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
・メロンパン
・牛乳
・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
・野菜の洋風煮

今日の給食はメロンパンでした!!
給食前から,「今日はメロンパン〜♪」とわくわくしている子どもたちの様子が見られました。あまくてふわふわでおいしかったですね。

夏野菜のボロネーゼは,スチームコンベクションオーブンを使った献立でした。
なすやズッキーニなど野菜もたくさん入っていましたが,トマトソースやチーズの味と合わさって,子どもたちはパクパクと食べていました。大人気のメニューで,増やしに来る子もたくさんいたので,「少しずつね〜」と先生に分けてもらい,クラスの食缶はからっぽになりました!!

1学期の給食ものこり2回です!
しっかり食べて,元気に夏休みをむかえてほしいなと思います☀

音楽科「変わらないもの」

音楽科の学習では楽曲「変わらないもの」を合唱しました。さくらの花が散る様子や、遠近感を表現するために、声の抑揚やサビの盛り上がりを意識して、美しい声で歌うことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 視力検査6年・なかよしの日2week
10/12 こじか号10:00・自由参観(全校5時間授業)・あいさつ運動・創立150周年記念キラキラ写真展
10/13 2年生まちたんけん・ALT・視力検査5年・あいさつ運動・創立150周年記念キラキラ写真展
10/14 松尾小学校創立150周年記念式典・視力検査3年・保健,安全の日・創立150周年記念キラキラ写真展
10/15 松尾小学校創立150周年記念式典・創立150周年記念キラキラ写真展
地域
10/12 命のお話会
10/14 創立150周年記念前夜祭

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp