京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up64
昨日:68
総数:713072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

新型コロナウイルスに関する連絡

 令和4年度がスタートしました。天気の良い中,少し暑いぐらいですが,予定通りスタートすることができてうれしく思っています。
 まん延防止等重点措置が解除され,減少傾向であった新型コロナウイルスに関する感染者の状況も横ばい傾向,あるいは少し増加傾向を示しています。以前に比べて,ずっと少なくなり,児童の関する感染者の報告もぐっと減少しました。しかし,感染者がゼロになっているわけではありません。陽性児童は学校全体でわずかですが確認されています。

 今後,学級内での複数の感染児童や校内で感染したのではないかと疑われる場合は,学級閉鎖やPCR受検などの調査が入ります。その際は,急な連絡となりますが,ご理解,ご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

校長の窓4(着任式)

画像1
 春らしい穏やかな陽射しが届く中,新年度が始まりました。久しぶりの登校,一つ学年が上がっての登校,不安な気持ち,心配な気持ち,楽しみな気持ち,わくわくする気持ち,さまざまな感情を抱きながら登校してきたことかと思います。
 朝,校門で子どもたちを待っていると,大きな声で,笑顔で登校する子どもがたくさんいました。目の前を通って,桂川中学に登校する卒業生も,しっかりとあいさつをしながら校門前を通って行ってくれるので,なんかうれしい気持ちやワクワクする気持ちで,8日の朝のスタートが始まりました。
 着任式に向けて子どもたちは運動場の集まり,落ち着いて始まりを待つ姿がありました。
 全体の集まりが早く,少し早く着任式を始めることとしました。ちょうど1年前,初めて川岡東小学校の子どもたちに出会った時のことを思い出しながら,この日のスタートをしました。1年前も運動場で全校の子どもたちとともにスタートすることができました。初めて子どもたちと出会った時に,話し手の方を向いて,しっかりと話を聞くことができる姿がたくさん見受けられ,うれしく思ったのと,待っている姿や整列時の様子などがとても立派であったことを思い出していました。あれから1年。いろいろありましたが,このように,川岡東小学校で,おだやかに,スタートできること,また,目の前の子どもたちとともに過ごすことができることに,喜びと期待と責任を感じていました。
 新たに9名の仲間を迎え,総勢38名の教職員で川岡東小学校の生活を進めていきます。今年度1年間,どうぞよろしくお願いします。


入学式 2

入学式後の教室での様子です。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 入学式『ようこそ!川岡東小学校』

4月8日(金) 令和4年度の入学式が行われました。73名の1年生が小さな胸に,大きな希望とちょっぴりの不安をもって入学式を迎えたことと思います。

入学式では,少し緊張しながらもとても立派な態度で参加できていました。よく頑張ったと思います。11日(月)から元気よく登校してくださいね。先生や友達が待っていますよ。


ご入学おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

学年の様子 2

画像1
画像2
3・5年です。

令和4年度 着任式・始業式 「新学期スタートです!」

4月8日(金) 新年度がスタートしました。子ども達は,新たなスタートにわくわくドキドキしながら,桜満開の正門を通って学校に登校してきてくれました。

着任式では,今年度新たに9名の教職員を迎えました。
今年度も教職員一同,気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

始業式では,顔を上げてしっかり話を聞いている姿が素晴らしかったです。これから1年間,続けていってほしいと思っています。

さて,いよいよみんなが気になっていた担任発表。子ども達の笑顔が印象的でした。新しい先生や仲間とともに,最後までちゃんとやりきることを大切に,楽しく学校生活を過ごしていってほしいと願っています。



画像1
画像2

学年の様子 1

始業式後の学年の様子です。
画像1
画像2
画像3

校長の窓3(入学式)

画像1
 とても気持ちのよい日となりました。校門の桜はなんとか,今日まで花を咲かせてくれて,今日の入学を祝ってくれているかのようでした。記念撮影の際に,風が吹き,桜吹雪となり,少し感動的でした。
 73名の新入生を迎えました。今年度も,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,在校生が関わることができませんでした。ただし,昨年度との違いは,来賓に運営協議会の委員の方々に参列いただき,子どもたちの姿を見ていただき,入学を祝福していただきました。また,2年生からは,式には参加できなかったけれど,メッセージビデオ(お祝いビデオ)を作成し,新1年生の皆さんに見ていただくことができました。1年生の皆さんはとても真剣に,しっかりとみている姿が印象的でした。
 保護者の方は,昨年度の入学説明会や半日入学の延期や中止,今回の式典に関わる関わる感染症対策などのご理解,ご協力,本当にありがとうございました。なにより心配した点がありましたが,全員参加で,入学式を行うことができたことが,うれしかったです。
新1年の子どもたち。緊張している姿ではありましたが,とても立派な姿で式に参加してくれていました。こちらをしっかりとみて,姿勢よく話を聞いている姿があり,とても嬉しく思いました。
 ずいぶん緊張されたかと思います。体験をしないで今日を迎えていますので,土日,ゆっくりとしていただき月曜日からの学校生活に備えてください。しばらくは不安な子どもやとまどう子どももいるかと思います。新しいこと,見通しが持ちにくい時点では仕方のないことです。学校ではそのことも踏まえて対応していきますので,まずは,校門まで促していただければありがたいです。
 年度当初は多くの提出物があります。お忙しいかとは思いますが,内容を確認の上,ご対応いただきますよう,よろしくお願いします。
 ご入学おめでとうございます。これから,どうぞよろしくお願いします。

 PTAの新旧本部の役員に方には受付や来賓接待,PTA紹介などお世話になりました。ありがとうございました。

明日は着任式,始業式,入学式です

画像1
 春休みが終わります。本日(7日)中学校の入学式でした。とてもいい天気の中,桜も何とか持ちこたえた中での入学式。中学校の生活が始まりました。そして,明日(8日)は小学校の令和4年度の学校生活がスタートします。
 新1年生にとっては,入学式です。会場の準備も終わりました。新1年生,新しい仲間の登校を待っています。
 入学式ではありますが,体調管理を徹底の上,ご参加ください。節目の時ではありますが,体調が芳しくないときは無理のないようにしてください。
 2〜6年生もクラス発表や担任発表がありますが,まずは,健康観察をしっかりと行って,元気であることを確認の上,登校ください。
 さあ,始まります。令和4年度の学校生活のスタートです。

校長の窓2(今日の桜と新年度にむけて)

画像1
 すがすがしい朝となりました。新年度のスタートがせまってきています。校門の桜も満開から少しずつ花弁のピンクの絨毯ができてきています。1年生のチューリップも大きく花を咲かせている鉢が増えてきました。
 4月8日(金)令和4年度の学校生活が始まります。
 8時45分 
  着任式・始業式
  クラス発表や来週からの予定など確認の上,
  下校となります。
  雨でなければ運動場で行い,校舎内には入りません。
  雨模様の場合は,なかよし,5,6年は体育館に
  1〜4年は教室でリモートで各式を行います。
  連絡ののち下校です。

 10時30分 
  入学式開式
  体育館で行います。
  受け付けは,9時45分からです。
  在校生の下校や入学式準備のため,
  早く来られないようご協力をお願います
       
 新年度のスタートではありますが,体調が整わない場合は, まだまだ新型コロナウイルスの感染状況が落ち着かない中でありますので,無理のないようにお願いします。
 今週金曜日,そのスタートに向けて準備を進めています。子どもたちの元気な声や笑顔を楽しみにして,新しいスタートに備えていきます。

 「入学式のおしらせ」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 学年別運動会予備日

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp