![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:79 総数:712882 |
3年 理科「音のふしぎ♪」
理科の学習で「音のふしぎ」の学習が始まりました。
1時間目は、音楽室でいろいろな楽器をたたいて音を出し、 2時間目は、はじいたりこすったりして音を出して、 音の大きさとふるえ方の関係について調べました。 子どもたちは、実験しながら、 「大きな音の時は、ふるえが大きい」「ふるえを止めると音がなくなる」 「ゴムをはじいて、大きな音が出てる時は、ふるえている時間も長い」 など、さまざまな点に気づきながら学習を進めていました。 さぁ次回は、どんな音のふしぎを発見できるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() なかよし 科学センターに行きました![]() ![]() プラネタリウムで星空の学習をした後、いろいろな展示を見ながら、科学センターの先生にたくさん面白いことを教えていただきました。 「ドローンラボ」ではドローンのひみつを学習し、実際に操縦もしました。「化石トンネル」では、本物の化石を触りました。どの学習もとても面白く、楽しかったようです。 5年『科学センター学習』編![]() 展示学習の「ドローンラボ」では、ドローンやヘリコプターが動くしくみについて学習しました。 ドローンやヘリコプターは実は、絶妙なバランスを保って飛行しています。 左右前後の羽をうまく動かしながら、行きたい方向へ飛んでいくのです。 仕組みを知った子どもたちは、苦戦しながらも楽しそうにドローンを飛ばしていました! 社会科〜石庭体験〜![]() ![]() 龍安寺の石庭には 「石は全部で15こ」 「どこから見ても14こだけど、一か所だけ15こに見える場所がある」 という特徴があります。 その特徴をふまえ、いざ挑戦!! 「先生!!難しい・・」「これつくった人はすごいなぁ」など 感嘆した子どもたちでした。 科学センター学習!!![]() ![]() ![]() それぞれ選択した授業を受け、小学校の理科ではなかなか行えない貴重な実験(観察)を しました。 とても楽しんで授業を受ける姿が見られて、よかったです。 5年理科『受粉させる・させないどうなるの?』編
「植物の実や種子のでき方」の学習も終盤に迫ってきました。理科で育てている5年生のアサガオはまだまだ元気です。今回は結実の実験です。受粉をさせるとどうなるの?させないとどうなるの?全員での実験は難しかったので,有志を募り実験をしました。
おしべを抜くのが難しかったです。袋をかけるのも難しかったですね。暑い中,一所懸命やりました。さあ,結果はどうなるでしょう・・・。 ![]() ![]() ![]() やまなし〜宮沢賢治〜
「クラムボンってなに?!」「トブン!って聞かへんなぁ…」
宮沢賢治の世界に悩んでいる子どもたち。 それでも物語の様子をヒントに、グループで話し合いを進めていくうちに 少しずつ宮沢賢治の世界へ入り込んでいきました。 最後は、「宮沢賢治が伝えたかったこと」をテーマに自分の思いを書いています。 ![]() ![]() 4年生『新しい本を読もう 編』![]() ![]() 子どもたちは新しい本に目を輝かせ 楽しそうに読んでいます 普段読んでいない本にも興味をもって さまざまな本を読んでほしいと思います 4年生『お話を絵にしよう 色ぬり編』![]() ![]() ![]() 物語から想像したことを絵に表すため、今色ぬりをしています どんな作品が完成するか楽しみですね 4年生『最高のバトンパスを目指して 編』![]() 「全力でスタートしてバトンを受け取る」ことを目標に 子どもたちはがんばります! |
|