京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:46
総数:707693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

感嘆符 4年生 アンケート,ありがとうございました。

一部の4年生の保護者の皆様に,
ご協力をお願いしておりましたアンケートを
本日をもって締め切りました。

お忙しい中,ご協力いただき,ありがとうございました。
また,たくさんの感想をご記入いただいておりました。

おうちに帰ってからも,お仕事のことなどをお話しいただき,
子ども達の将来を考えるとても大切な時間になったかと思います。

本当に有難く感じております。

集めたアンケートを,生き方探究館に提出致します。
お知りおきください。

今後とも,よろしくお願い致します。

1年 生活

1年生の生活科で育てている あさがお

2組のあさがおに,6年生が水やりをしてくれました。

すくすく元気に成長中です!


画像1
画像2

水泳学習が始まりました

画像1
画像2
低学年の水慣れ期間が終わり,昨日から水泳学習が始まりました。

まずは昨年度までの感覚を取り戻すところからスタートしています。
学習を通して新しい泳ぎ方を身に付けたり,泳ぐ距離を少しでも伸ばすことができるようがんばってほしいと思います。

【3年生】あこがれの人がいるから…

画像1
画像2
道徳「あこがれの人」の学習で,主人公あけみの気持ちを考えながら,どのように考えて行動するといいのかを話し合いました。「あこがれの人」のお話では,主人公のあけみは上手に歌えないことから,練習に行くのが少し嫌になっていました。そんなときに友達から練習をさぼって遊びに行こうと誘われます。子どもたちは,あけみの気持ちと自分を重ねながら考えました。

「友達とも遊びたいけど…どうかな。」
「あこがれの人にやっぱり近づきたいから,練習に行きたくなったんじゃないかな。」
「がんばったら,練習も楽しくなると思えたと思う。」

自分だったらどうするのかということも考えました。最後には,一度立ち止まってこれからどうするといいのかをしっかり考えられるといいねという話をしてまとめました。

4年生 今年度初めてのプール1・2組

今年度も始まりました!

今日の水泳学習は少し寒かったようですが,

「キャーキャー!」

と楽しそうな声が響き渡りました☆彡

もちろん,地獄のシャワーから始まり,水慣れ。

そして,息継ぎの確認のため,「かにさん」などを行いました。

今年度も頑張って練習し,少しでも泳げる距離がのびますように!
画像1
画像2
画像3

4年生 学年スポーツ大会

代表委員が中心となって企画を進めていたスポーツ大会が無事に開催されました!

今回は,「王様とり」です。学年で楽しめるように代表委員がルールの追加を考えてくれました。

また,スポーツ大会当日は,自分たちで進め,学年みんなが協力し,時間を守って楽しむことができました。

この学年でやるときは,一致団結できる姿は素晴らしい物だと思いました。

これからも楽しいイベントを学年で企画していければと思っています。

そのためには,勉強も頑張りましょう。


最後になりましたが,代表委員の皆さん。

リーダーシップをしっかりと発揮してくれ,ありがとうございました。

これからも頑張ってくださいね。
画像1
画像2

4年生 色が変わるって楽しい!!

今回の図工では,小さい画用紙に直接絵の具を出して,指でまぜました。

みんな色の変化をとても楽しんでいました。

混ぜ方によって,色の変わり方が違い,面白さをたくさん味わっていました。
画像1画像2画像3

早口言葉対決

画像1画像2
放送委員会の企画で先生の早口言葉対決が始まっています。

放送委員以外にも多くの委員会が計画してくれています。
学校が楽しくなる企画,5,6年の委員会の皆さん,ありがとうございます。

1年 図工

算数科のいろいろなかたちで持ってきてくださったいろいろなかたちの箱を図工で使いました!

思いついたものをのりやセロハンテープ,両面テープを使って組み立てました。

お顔をつけたり,仕掛扉をつけたり,たくさんの工夫がありました。



画像1
画像2
画像3

1年 生活

校内探検の発表会を行いました!

自分の生きたかった場所へもう一度行き,画用紙にまとめました。

グループでの発表会は緊張していましたが,よく頑張りましたね。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp