![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:707649 |
4年生 骨をじょうぶにするためには?
今回は、栄養教諭の中西先生に「骨をじょうぶにする」方法について教えて頂きました。
実際、骨のレントゲン写真を見て色々と感じとっていました。 大きくなっても骨をじょうぶにするためには、どのような食生活を送ったら良いと思いますか。 たくさん大切なことを教えてもらいました。 実践していけるといいですね。 まだ、教わっていないクラスは来週お話が聞けると思います。 楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生 書写「林」
今回の書写は、「へん」と「つくり」のバランスを考えながら「林」を丁寧に書きました。
木が2つですが、バランスが難しかったようです。 しかし、とても集中して書いていました。 ![]() 生活単元「まちづくり」![]() ![]() 今日は,バス,服,食べ物等,調べることを本やタブレットで調べて表紙に絵を描きました。 すきま時間に![]() イラストを見て友達と「男の子。」「かさやで。」等,話し合いながら文字を並び替えて,文章を作っていました。 国語「おおきなかぶ」![]() 今日は,子どもたちがパネルシアターを操作し,話を進めていきました。 「うんとこしょ,どっこいしょ。」の部分では,リズムに合わせておじいさんやおばあさん等を操作していました。 図工「色の足し算」![]() 赤・青・黄・白・黒の絵の具から2色選んで色を混ぜてどのような色ができるかを学習しました。 赤+白=ピンク,赤+青=紫等,色を混ぜることで色が変化することに気づき,驚いていました。 国語![]() ![]() その後,「おおきなかぶ」をパネルシアターで学習しました。今日は登場した動物や人を確かめました。 「犬」「ねこ」「まご」等,次に出てくる動物や人を予想して発表していました。 ミニ研修を行いました!
2学期も、教職員対象の研修を続けていきます。
今回は、教務主任の先生に 各学年で取り組む「お話を絵にする」コンクールの指導について お話をいただきました。 他にも 「デジタル=シティズンシップ教育」についても学びました。 初めて知る教職員もたくさんいました。 日本は、教育現場においてICT活用度が低く、 今後の世界情勢を考えると、使うのが当たり前になっていく必要がありそうです。 今後も、継続して教職員の研修をHPにアップしていきます。 ![]() 【3年生】スポーツフェスティバルに向けて、始動!!![]() ![]() 今年の3年生の表現の演目は、「エイサー」です。 今日は、自分たちが踊る「エイサー」とはどのようなものなのかを子どもたちに伝えました。 さっそく、ダンスの一部を踊ってみました。 どんどん体を動かしながら、かっこいいエイサーを踊れるように、一緒に励んでいきたいと思います。 【3年生】ザカリー先生の夏休みはどうだった!?![]() ![]() ザカリー先生はどんな夏休みを送ったのかのスピーチを、パワーポイントのスライドを見ながら英語で聞きました。 「いろいろなところへ行ったんだね。」 「ヘビ!こわい!!」 充実した夏休みを送られたことが子どもたちも分かりました。 |
|