![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:698621 |
テスト
今日は算数のテストをしました。机の向きを変えて間を取ってテストの形に座り直します。配られたテストの問題をよく読んで慎重に答えていました。
![]() かんさつ
今、教室の前にある畑で「かぶ」を育てています。芽が出て少し大きくなってきたので、かぶの様子を観察しました。葉の数を数えてみたり触って感触を確かめたりしていました。分かったことは絵と言葉で記録していました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・チキンのアングレス ・野菜のスープ煮 ・チーズ 『チキンのアングレス』の『アングレス』は,「イギリスの」という意味の,フランス語です。 給食では,料理酒・塩・こしょうで下味をつけた鶏肉を片栗粉・米粉をまぶして,油でカリッと揚げて,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースをからめて仕上げました。 やわらかいとり肉の食感と甘からいソースを味わって食べました。 『野菜のスープ煮』は,チキンスープで,にんじん・玉ねぎ・キャベツを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。 子供たちから・・・ 「『チキンのアングレス』は,お肉がやわらかくて,おいしかったです。『野菜のスープ煮』は,野菜がたくさん入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 はかりの使い方
ものの重さを量る時に「はかり」を使います。今日の算数では、2種類の台ばかりを観察して同じところや違うところを見つけました。目盛がかかれていることは同じですが、単位がkgの場合とgの場合がありました。重さを量る時はそっと乗せることや平らなところで使うことなども知りました。
![]() ことばあそび
国語の時間には、あいうえお作文をしました。文や言葉の先頭に「あ・い・う・え・お」が来るように文を作っていきます。なかなか思いつかず悩んでいましたが、挿絵も入れて上手に作っていました。
![]() ![]() ![]() いろんな工夫
お話の絵に絵の具で色を塗っていますが、ちょっとした工夫を加えると、よりリアルに見えることがあります。草原を表現するために緑と黄緑を使うだけでなく、少しかすれるように塗っていました。また、水色に塗った空の一部分をわざと白色を使ってにじませることで雲を表現していました。
![]() ![]() ![]() ローマ字
「きっぷ」や「ぶどう」「全員」などはローマ字でどのように表記するのでしょう?今日はつまる音やのばす音をローマ字でどう表記するか学習しました。同じアルファベットを続けて書いたり線を引いたりすることが分かりました。また、自分の名前はどう書くのか教科書で調べながら書きました。
![]() ![]() かけ算
今日の算数では、教科書の挿絵を見ながら遊園地の乗り物に乗っている人の数を数えました。数図ブロックを1つずつ置きながら数えていく方法もありますが、中には同じ数ずつまとまりを考えて数えている子もいました。
![]() ![]() ![]() そろえる動き
6年生はスポーツフェスティバルで団体演技を行います。今日は運動場に出て、体形の確認をしました。どのタイミングで移動するのかどちらを向くのかなど踊り以外にも覚えることがいくつかあります。周りと動きを合わせることも大切にしてほしいです。
![]() ![]() 同じ大きさの分数
算数の時間には、15/20と同じ大きさで分母が20より小さい分数を求めました。この時、分母と分子を同じ数でわって分母が小さい分数を求まる方法を「約分」といいます。今日は約分をして求めるようにしました。
![]() ![]() |
|