京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:55
総数:698783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひっ算のしかたを考えよう

今日は,2ケタ+2ケタのたし算の中でも,一の位を足すと10をこえる,繰り上がりのある筆算の仕方を考えました。
考えた筆算の仕方は,順序だてて分かりやすく表現するために,「まず」「つぎに」「そして」などの言葉を使って説明していきます。
みんな一生懸命,自分の考え方を分かりやすく文にしようとがんばっていました。


画像1
画像2

♪でんでんむし♪

「かたつむり」の歌に合わせてリズム打ちをしました。
3つのパターンのリズムに挑戦し,最後に自分が好きなパターンのリズムを選んで,友達と一緒に並んで発表しました。
いろいろなリズムと歌を合わせて楽しく演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 6月3日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・もずくのみそ汁

 『にしんなす』は,海から遠くはなれた京都では,干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように昔から工夫してきました。「にしんなす」もその一つです。「なす」は,脂の多い「にしん」とよく合います。このように,旬が同じで,相性がよい物を「であいもん」といいます。
 給食では,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁で,にしんを煮含めて仕上げ,その煮汁に三温糖・しょうゆを加えて,なすを煮て仕上げました。

 『もずくのみそ汁』の「もずく」は,あたたかくて浅い海で育ちます。4月から6月が旬の海藻です。おなかの調子をととのえる「食物繊維」が含まれています。
 給食では,けずりぶしでとった出し汁で油揚げ・とうふ・もずくを煮,赤みそ・信州味噌を溶き入れて,細ねぎを加えて仕上げました。
 海の香りを楽しんで食べました。

 子供たちから・・・
 「『にしんなす』は,にしんとなすが,とってもおいしかったです。『もずくのみそ汁』は,もずくがおいしかったです。」と,感想をくれました。

英語で伝えよう

今日の外国語活動では,自分の名前と好きなことを伝えるようにしました。少し難しかったようですが,準備したメモを見ながら発表していました。
画像1

自分の記録に挑戦

体育では,走り高跳びの学習をしてます。今日は,前の時間に計測した自分の記録を超えようと挑戦していました。うまく跳べなかったときは,自分で振り返ったり友達からアドバイスをもらったりしていました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ

今日は,アサガオがどれだけ大きくなったのか観察しに行きました。ふたばもたくさん出ている人もいました。葉を触ってみると,なんかふわふわする感触があったそうで,教えてくれました。
画像1
画像2

計算の仕方

今日の算数では,34+12の計算について方法を考えました。2ケタ+2ケタなので,合わせる数字を間違えると答えが違ってきます。数字を縦に並べることで計算しやすくなることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

今日は「み」

「みつばち」「つみき」「みち」といった言葉に使われている「み」を学習しました。思っているよりも書き始めが真ん中であることを確認してから,みんなで練習しました。書ける字が増えてきたことで嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

今日は天候にも恵まれ,とてもいい天気の中,自転車教室がありました。運動場にコースを設定し,決められたとおりに走行します。途中,たくさんのポールをよけるところが難しそうでした。これからの安全な生活に活かしてほしいです。
画像1
画像2

梅北ツーリスト

総合的な学習の時間には,資料から京都にやってくる観光客の人数など傾向を読み取りました。その後,自分が読み取ったことをグループで出し合いました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 委員会活動 銀行振替日 ALT
10/12 4年社会見学(疎水) 5年総合3校交流会(オンライン) ALT
10/13 【E】 フッ化物洗口
10/14 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日 児童朝会・なかよし遊び 6年京の「匠」
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp