![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:55 総数:698783 |
季節の言い方
今日の外国語では,季節や行事の言い方に慣れ親しみました。学習のまとめでは,「In spring we have hanami. you can enjoy beautiful cherry blossoms.」というフレーズを繰り返し練習して,自撮りしたものをロイロノートで退出していました。
![]() ![]() リボンのねだん
2mで96円の場合,96÷2で48円と求めることができます。今日の算数では,もとの値段÷長さで1m分の値段を求められることを使って,2.4mで96円の時の値段を考えました。図を使って自分の考えをノートに書いたものを友達に説明しながら意見を交流していました。
![]() ![]() ![]() カンジーはかせ
今日の国語では,「カンジーはかせの都道府県の旅」というところを学習しました。「北海道では牛にゅうがよくとれる」というように都道府県の様子をつかむために地図帳を広げて,どんな特徴があるか調べました。その様子を伝えるために都道府県の漢字を使った文を考えました。
![]() ![]() 漢字の広場
今日の国語では,漢字の広場の学習をしました。時を表す言葉として,曜日や時刻などがあります。「日曜日の朝に顔を洗う」とか「午前に友達と遊ぶ」というような文をたくさん書いていました。
![]() いろいろなたし算
今日の算数では,19+80の計算について考えました。筆算のやり方を確認しながら,まず一の位,つぎに十の位の順に計算しました。ほかにも57+13や43+5などいろいろなたし算に挑戦しました。43+5では,5をどちらの数字に足すのか友達と話し合っていました。
![]() ![]() ![]() あわせていくつ
今日の算数では,数図ブロックを使って,合わせたらいくつになるか考えました。ブロックを並べてから合わせるという動作を取り入れるとより分かりやすいようでした。
![]() ![]() おかねのがくしゅう
お金を使って,位の学習をしました。
今日は,「100円玉が10枚集まると・・・」という初めてのパターンが出てきました。出てきたお金は1000円札。初めてのお札です。 いろいろなお金が出てきて,これからの学習も楽しみになっていました。 ![]() ![]() 「体のつくりとはたらき」
今日は「人は,空気を吸ったりはいたりするとき,何をとり入れ,何を出しているのだろうか。」ということを学習問題にして,吸う空気とはいた空気の違いを調べました。
吸う空気とはいた空気それぞれの酸素と二酸化炭素の割合の違いを調べたり,吸う空気とはいた空気それぞれに石灰水を入れて変化を調べたりしました。 ![]() ![]() 「アップとルーズで伝える」での学習を生かして
今までの「アップとルーズで伝える」の学習では,具体的な例を挙げて,自分の考えを述べる説明文であることを学びました。今日は,これまでの学習を生かして,「どんな遊びが好きか」例をいくつか挙げて話す学習をしました。ノートに自分の「考えと例」を書き,それをロイロノートで友達と共有しました。
![]() ![]() ♪夏も近づく八十八夜♪
「茶つみ」の範唱を聴いて,情景を思い浮かべながら曲の感じを捉えて,歌ったり手遊びをしたりしました。
繰り返し歌ったり手遊びをした後には,歌詞を覚えているか書き取ることもして,曲の感じと言葉から茶つみの様子を思い浮かべていました。 ![]() ![]() |
|