京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:46
総数:698737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生山の家 出発式

いよいよ山の家へ出発する日がやってきました。みんなこれからの活動を楽しみにして笑顔で登校していました。出発式では,二日間,協力と感謝を大切にしていくことを確認しました。雨も少しずつ止んできています。二日間,めあてを達成できるよう,楽しんで活動してほしいと思います。
画像1
画像2

ゴーゴー ドリームカー

図工の時間には,自分の考えた夢の車を作りました。空を飛ぶ車や自動で動く車,動物の形をした車など,いろんな発想から今までにない夢のような車を空き箱や綿,色画用紙などを使って作りました。ペットボトルのふたをタイヤにしたり綿を煙突から出るけむりにしたりと持ってきた材料を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ

あいにくの雨で水泳ができなくなったので,図工の学習になりました。自分の思いついた線を板に描いたら,電動糸のこを使って切っていきました。しっかりと板を押さえながらゆっくり切るようにしていました。切った後は,紙やすりで磨いていました。
画像1
画像2
画像3

ごみの集め方

今日の社会では,自分達が普段の生活で出している「ゴミ」について,どのように集められているのか考えました。決まった曜日に決まった場所へごみを出していたり,回収用の車を見かけたことがあったりした経験をもとに話し合いました。また,分別されていることにも気づいていました。
画像1
画像2

自分の好きな色

外国語活動の時間には,好きな色のたずね方を学習しました。まず,自分の好きな色を使って虹に色を塗っていきました。「What color do you like?」とたずねられると「I like 〜」と答えるようにします。友達とのやり取りを繰り返して言い方に慣れていってほしいです。
画像1
画像2

テープ図を使って

子どもが9人来たので全部で30人になった時,はじめに何人いたのかテープ図を使って考えました。テープ図をかくことにも少しずつ慣れてきたようですが,今日は,□の場所が違います。どこが分からないのか確かめながら図に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひきざんカードをつかって

算数では,ひきざんカードを使ってひき算の練習をしました。同じ答えになるひきざんのカードを並べてみると,カードが階段のように並んでいることや規則正しく数字が並んでいることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

計算

算数の時間には,計算問題に取り組みました。数図ブロックを使いながら繰り上がりの計算にも取り組んでいました。学年が上がると,面積の問題にも取り組んでいました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 6月21日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 『和風カレーどうふ』は,豚肉・しょうが・にんじん・玉ねぎを炒めて,けずりぶしでとっただし汁を加えて煮,さとう・みりん・料理酒・カレー粉・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草・もやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『和風カレーどうふ』は,カレーの味がして,おいしかったです。『ほうれん草ともやしの煮びたし』は,もやしのシャキシャキとした食感がおいしかったです。」と感想をくれました。


あいにくの雨

画像1画像2
午前中からポツポツ降っていた雨が降ってきました。外で遊べませんが、育てている野菜は喜んでいるかもしれません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 委員会活動 銀行振替日 ALT
10/12 4年社会見学(疎水) 5年総合3校交流会(オンライン) ALT
10/13 【E】 フッ化物洗口
10/14 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日 児童朝会・なかよし遊び 6年京の「匠」
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp