京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:63
総数:698721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夢の車

図工の時間には,ドリームカーを作りました。どんな車を作ろうとしているのか,だんだん全体像が見えてきました。車への工夫も細かくて,ライオンのたてがみを綿で表現したり,車の中が水族館になっていたりして,いろんな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

時刻と時間

今日の算数の問題では,時刻と時間について考えました。2年生の時にも学習した時間ですが,それぞれの意味を確かめながら問題を解いていました。
画像1

大きなかぶ

国語の時間では,「おおきな かぶ」というお話を音読することになりました。今日は,登場人物を確かめながら繰り返し出てくるところの読み方を工夫しました。「うんとこしょ どっこいしょ」となかなかかぶが抜けないのですが,どんな様子だったのか,声の強弱や大きさを工夫しようとしていました。
画像1

給食室より

画像1
 6月28日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・タッカルビ
 ・切干大根のいためナムル

 『タッカルビ』とは,韓国・朝鮮の料理で,「タッカルビ」の「タッ」は,「とり肉」,「カルビ」は「あばら骨」のことで,骨のまわりの肉を食べる料理という意味です。
 今日の給食では,にんにく・しょうが・料理酒・しょうゆ・さとう・コチジャンを合わせた中につけた鶏肉・にんじん・玉ねぎ・じやがいもを炒めて,キャベツを加えて仕上げました。
 
 『切干大根のいためナムル』は,ごま油で切干大根・ほうれん草を炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『タッカルビ』は,じゃがいもやキャベツに味がしみていて,やわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

米づくり

歴史の学習も弥生時代に入りました。今日は,米作りの始まった様子からむらの存在,当時の様子などを調べました。米作りができるようになって安定した食料を確保できるようになったものの,食料を奪うといった争いごとが生まれてしまったことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

小数のわり算

今日の算数では,小数÷小数の計算方法を学習しました。4.65÷1.5は,わる数にもわられる数にも小数点があります。わり算はいくつずつに分ける計算なので,整数に直してから計算した方が分かりやすいです。まずは,整数に直す方法から学習しました。その後,学習したことをもとに早速,練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

どんどん大きく

梅雨の時期の雨と晴れ間によって,ツルレイシがみるみるうちに大きくなってきました。少し日にちを空けただけで,思っていたよりも大きくなっていました。今日は,ツルの伸び方や葉の様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

ぷっかりくじら

音楽の時間には,歌に合わせて鍵盤ハーモニカで演奏しました。歌の部分の旋律とは少し違いますが,リズムを取って速くならないように気を付けて吹いていました。指づかいも練習通りできていました。
画像1
画像2

はこでつくったよ

図工の時間には,お菓子の空き箱やラップの芯などを組み合わせて自分がイメージしたものを作ってきました。今日は,完成した作品を写真に撮り,テレビに映し出しながら何を作ったのか工夫したところも含めて発表しました。
画像1
画像2

あじさいの花

図工の時間に描いてきたあじさいの花がだんだんできてきました。今日は,カタツムリを作りました。背負っている殻や目の位置を考えていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 委員会活動 銀行振替日 ALT
10/12 4年社会見学(疎水) 5年総合3校交流会(オンライン) ALT
10/13 【E】 フッ化物洗口
10/14 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日 児童朝会・なかよし遊び 6年京の「匠」
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp