![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:63 総数:698692 |
月と太陽
夜になると空に月が見えますが、毎日同じ形ではありません。なぜ、形を変えるのか、太陽が関係しているのか調べました。これまでに見たことのある月の形に名前がついているものもあるので、動画で確認しました。新月より3日後の月だから三日月と呼ばれることを知りました。
![]() 給食室より![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・小松菜のソテー 『ポークビーンズ』は,豚角切肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて水を加えて煮,別の釜でやわらかく煮た大豆を加えて,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうを加えて煮詰めるようにじっくり煮て,仕上げました。 『小松菜のソテー』は,小松菜・にんじんを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから・・・ 「『ポークビーンズ』は,豆にも味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 ひもひもねんど
図工の時間にねんどを使いました。ねんどは丸めたり伸ばしたりすると、いろんな形になります。今日は、伸ばしたねんどを使って思いついたものを作りました。くるくると丸く形作ってケーキを作っていたり友達とつなげて長くしてみたりといろんなものを作っていました。
![]() ![]() ![]() ひっさん
今日の算数では、3つのものを買うといくらになるか考えました。3つをたし算をすれば全部でいくらになるか分かるので、筆算にしてみました。しかし、これまで2つの数の筆算しかしていないので、どうすれば計算できるか悩みました。そこで、自分はこうしたらいいと思うという方法で計算し、理由も書くようにしました。まずは、考えることを大切にし、自分なりの説明を一生懸命書くことができました。
![]() ![]() ![]() 動物のすみか
夏休み前、学校でたくさんのセミが鳴いていました。ちびっこ広場に行けばバッタがいて、夢中になって追いかけていました。大きな石を動かすと、下からダンゴムシが出てきます。今日の理科では、これらの動物を中庭や運動場に行って探し、見つけた動物を観察カードにかきました。
![]() ![]() ![]() 練習開始
10月に予定しているスポーツフェスティバルに向けて、練習を開始しました。まずは、振り付けを覚える必要があります。一度にたくさん覚えるのは難しいので、今日は始めの部分を教えてもらいました。ゆっくり丁寧に教えてもらえたので、自信がついたようで、「早速、踊ってみたい」という前向きな姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ドリルパーク
課題が早く終わると、残りの時間はタブレットを取り出して、ドリルパークに挑戦です。わずかな時間でもすぐに準備して素早く取り組む姿勢が見られました。さすがは高学年だなぁと感心しました。
![]() ![]() せんねん まんねん
今日の国語では、まどみちおさんの「せんねん まんねん」という詩を読んで、表現の工夫を見つけたりその効果を考えたりしました。大きく2連に分かれている詩ですが、同じ部分があったり書き出しに「その」が多かったりとリズムを生み出す表現がたくさんありました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・キャベツのごま煮 ・とうがんのくずひき 『鶏肉のさっぱり煮』は,さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・酢を煮立てて,にんにく・しょうがを加えて,鶏肉を煮,うずら卵を加えて煮汁がなくなるまで煮て仕上げました。 『キャベツのごま煮』は,さとう・しょうゆを煮立てて,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツを加えて煮,すりごまを加えて仕上げました。 『とうがんのくずひき』は,けずりぶしでとっただし汁で油揚げ・にんじん・とうがんを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,しょうがの絞り汁を加えて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『鶏肉のさっぱり煮』は,うずら卵がたくさん入っていて,とってもおいしかったです。『キャベツのごま煮』も野菜のシャキシャキ感とごまのふう味があって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 色水を使って
できた色水を使って、和紙を染めました。四角形や三角形に折りたたんだ和紙の端を少し染めることで、紙を広げるときれいな模様となっていました。
![]() ![]() |
|