![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:31 総数:698672 |
筆算のやり方
234+57や381−53のように百の位が大きくなった時、筆算ではどのように計算すればいいのか考えました。自分でやってみて考えた方法をノートに書くようにしました。「まず」「つぎに」「だから」といった言葉を順序よく使うことで、自分が書いた説明が分かりやすくなるようにしていました。
![]() ![]() ![]() 10といくつ
10よりも大きな数を数えることができるようになったので、10より大きな数のたし算やひき算を学習しました。10+3を計算する時は、10に3を合わせて13としていました。また、17−7の計算では、7を取ってあげると残りは10となりました。数図ブロックを操作しているうちに、だんだん答えの予想ができるようになっていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・はるさめスープ ・ももゼリー 『肉みそいため』は,油でにんにくを炒めて,料理酒・しょうゆで下味をつけた豚肉・しょうが・こんにゃく・しいたけ・大豆・ほうれん草を炒めて,赤みそ・さとう・コチジャン・しょうゆで調味して,仕上げました。 『はるさめスープ』は,チキンスープで玉ねぎ・もやし・はるさめを煮,料理酒・塩・こしょう・しょうゆで調味して,うずら卵・チンゲン菜を加えて仕上げました。 子供たちから・・・「『肉みそいため』は,みその味が豆にもしみこんでして,とってもおいしかったです。『はるさめスープ』にうずら卵が入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 土曜学習・ありすのいえ読み聞かせ会
9月3日(土)に土曜学習を行いました。10月に行う漢字検定に向けた学習や、算数の力試しなど、それぞれが選んだ内容で学習に取り組みました。地域のボランティアの方のご協力のもと、充実した時間を過ごしていました。
また、土曜学習の前後の時間に、読書ボランティアサークル「ありすのいえ」の方々による読聞かせ会も行いました。土曜学習に参加した児童を中心に、多くの子が参加し、お話を楽しみました。 ![]() ![]() 外国語活動 好きな食べ物は?
今日はALTのアンディ先生と一緒に授業をしました。食べ物の英語の表現を知ったり、好きな食べ物は何かを英語で尋ねたりしました。アンディ先生が選んだ食べ物を当てるゲームでは、英語の表現をよく聞いて、自分の選んだものと合っているか確かめていました。正解したときは「やったー!」と大盛り上がりでした。楽しみながら英語の表現に親しんでいました。
![]() ![]() 京炎そでふれ
体育科の学習では踊り「京炎そでふれ」の学習に取り組んでいます。学習が始まったばかりで、今は振付けを覚えることが目標です。今日もゲストティーチャーに来ていただき、見本の演技を見せてもらいました。一生懸命,講師の動きを見ながら、同じように踊ろうと頑張っていました。どんな踊りになるか、梅北っ子スポーツフェスティバルが楽しみです。
![]() ![]() トートバック
家庭科の時間には、トートバッグを作ることにしました。今日は新聞紙を使って、布を折るところや縫うところなどを確かめました。順序よく作ることで1枚の新聞紙がバックの形になっていきました。ちょっと難しいところは、グループで声をかけながら作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ベースボール
今日の体育は「ベースボール」をしました。学習の進め方を確認した後、チームごとに分かれて試合をしました。相手チームの人がいないところを狙って、ベース上においたボールをバットで打ちました。なかなか思ったように飛ばないですが、これから経験を積み重ねていきたいと思います。
![]() ![]() “けんばんはあもにかくん”からのてがみ!![]() ![]() 4つの場面それぞれで感じた曲の感じと、聞こえてきた音をみんなで交流しました。 明るく楽しい感じや、少し暗くてさみしそうな感じなど、いろいろな様子を感じ取ることができました。 授業の最後には、“けんばんはあもにかくん”からお手紙が届き、鍵盤ハーモニカを使うときの「5つのやくそく」を教えてもらいました。 子どもたちは、「ちゃんと守らないと。」「おかあさんに用意してもらおう!」と、鍵盤ハーモニカを使っての学習を楽しみにしていました。 道のり
今日の算数では、道のりについて学習しました。道に沿って測った長さを道のりといいますが、2つの道のりをたすこともできるので計算すると、1000mを超えました。そこで、1000m=1kmという新しい単位を学習しました。
![]() ![]() ![]() |
|