京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up54
昨日:31
総数:698672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

虫かごいっぱい

生活科の時間には、生き物と仲良くなるための学習をしています。学校にはたくさんの生き物がいますが、それぞれの生き物にあったすみかがあります。2年生のみんなは、自分たちでどんなすみかがいいのか調べて土や枝などを使って整えていて、教室の前にはたくさんの虫かごが並んでいます。一生懸命考えて作っているので、きっと生き物たちも喜んでくれていることと思います。
画像1
画像2

なつだとびだそう

夏休みも終わり、秋に向かって涼しくなるかと思いきや日中はまだまだ暑い日があります。今日の生活科では、水とすなを使って遊びました。砂山を作って水を流したり砂に水を混ぜて団子を作ったりしていました。大きな団子やきれいな団子など作りたいものを作って楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

収穫

中庭にある畑では、いろんな野菜を育てています。毎日、水やりをしたり雑草を抜いたりして丁寧に育ててきました。花が咲いて実も大きくなってきたので、今日は収穫しました。どれがいい状態なのか見極めながら収穫していました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月13日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・ひじき豆

 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・水を加えて煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して煮含めて,三度豆を加えて仕上げました。

 『ひじき豆』は,ひじき・にんじんを炒めて,けずりぶしでとっただし汁・大豆のゆで汁・大豆・油揚げを加えて煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,煮含めて仕上げました。
 今日の給食では,大豆やひじき,三度豆に「鉄」が含まれています。「鉄」は,血液を作るもとになっています。血液には,体のすみずみまで酸素を運ぶ働きがあります。

 子供たちから・・・
 「『鶏肉と野菜の煮つけ』は,野菜もやわらかくて,味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『ひじき豆』は,豆もやわらかくて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

とどけよう このゆめを

メロディーの変化を感じ取りながらリコーダーで演奏するために、指づかいを確認しました。「ソラシドレ」の5つの音が出てくるのですが、最後の「ラドレシ」の部分がうまくいきません。どの穴を押さえればいいのか分かっているだけに、「レ」で親指を話した後の「シ」の指が間に合わず、もどかしい思いです。何度も繰り返したりゆっくりしたり練習すると、だんだんできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

カタカナをみつけよう

「ツとシ」や「ンとソ」など、カタカナにはとても似ているものもありますが、書き順が違うので、書き順どおり書くことがとても大切です。今日の国語では、似ているカタカナの書き順を確かめてから、身の回りにあるカタカナのものを探しました。「コップ」「フルーツ」などいろんな言葉を見つけていました。
画像1
画像2

リズムダンス

学年で取り組むダンスの振付けも覚えてきたので、子ども達の表情にも少しゆとりが見られつつあります。今日の体育では、スポーツフェスティバル当日をイメージして、向きを変えて踊ってみました。
画像1
画像2

台風の目

3年生はスポーツフェスティバルで団体競技をします。「台風の目」といって長い竹の棒を使って、コーンの周りを回ります。外側になった子は、遠心力で油断すると、外側へ飛ばされてしまいます。みんながついていけるスピードを考えて走るようにしていました。
画像1
画像2

雨水のゆくえ

雨が降っている時には、運動場も水たまりだらけになるのですが、雨が上がると、水たまりがなくなってしまいます。消えてなくなったのでしょうか?今日は空気中に水蒸気が含まれているか調べました。各班ごとに凍らせた保冷剤を袋に入れ、学校のいろんなところへ持って行ってしばらく置きます。その後、周りに水滴がついているかどうか調べました。
画像1
画像2
画像3

約数

今日は12を割り切れる整数を調べました。まずは、1〜12までの数を書き出し、その中に12が答えになる九九をもとに記しをつけていきました。そうすることで、同じ数を2度数えなくて済みます。友達が前で説明してくれることで、自分とは違う解き方から新たなことに気づいていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 委員会活動 銀行振替日 ALT
10/12 4年社会見学(疎水) 5年総合3校交流会(オンライン) ALT
10/13 【E】 フッ化物洗口
10/14 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日 児童朝会・なかよし遊び 6年京の「匠」
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp