かえるのうたがきこえてくるよ♪
音楽で「かえるのがっしょう」の輪唱にチャレンジしています。歌でも鍵盤ハーモニカででも挑戦し,途中でつられて一緒に終わることもありましたが,何度も練習していく中で上手に輪唱できるようになってきました。ご家庭でも聴いてあげてください。
【2年生】 2022-06-17 19:04 up!
大きくなり収穫しました。お味は?
ぐんぐんそだておいしいやさいで育てている野菜が大きく実りました。キュウリにナスにピーマンに収穫できる大きさの子は持ち帰っています。「おいしかった。」とうれしそうに教えてくれました。これからもお世話をがんばって,たくさん収穫できたらと思います。
【2年生】 2022-06-17 19:03 up!
4年生 つなぎ言葉のはたらきを知ろう
国語の学習では,つなぎ言葉のはたらきを知り,前後の文章に合ったつなぎ言葉を選ぶ学習をしていました。それぞれのつなぎ言葉の働きを学習したあとには,つなぎ言葉を使ったゲームをしました。子どもたちは文に合ったつなぎ言葉を選ぶことができていました。
【4年生】 2022-06-17 19:02 up!
4年生 音楽
今日の音楽の学習では,タブレットに自分の声を録音してみました。自分の歌う姿をみた子どもたちは,「もうちょっときれいな声で歌ってみようかな。」「最後は落ち着いた感じのほうがいいな。」と振り返っていました。また歌う時には,考えながら歌っている姿が見られました。歌だけではなく,リコーダーでの演奏も頑張っています。
【4年生】 2022-06-17 19:02 up!
4年生 「とじこめた空気や水」
理科の学習では、袋に空気を閉じ込めて押し、気づいたことを話し合いました。「1人で押すときよりも、数人で押したほうが空気がかたくなった気がする!」「閉じ込めてるのに、袋の形がぐにゃぐにゃ変わるのは不思議だなあ。」と話していました。さらに,空気や水を押し縮めることができるのかについても学習しています。
【4年生】 2022-06-17 19:01 up!
5年 みんなが過ごしやすい町へ
国語科の学習で,自分たちの過ごしている学校や地域に「みんなが過ごしやすくなるためにあるもの」について考え,調べています。今日は図書室で本を使って調べたり,タブレットを用いて調べたりしました。今後は,調べたことをまとめていく予定です。どんな風にまとめられるか楽しみです。
【5年生】 2022-06-17 19:01 up!
むくのき学級さんと交流 その2
ゲームの中では,反対に自分たちが名前や好きなものを自己紹介したり,感想を言ったりする機会もありました。少し緊張したけれど,お兄さんお姉さんたちにしっかり気持ちを伝えられました。
とても優しかったむくのき学級のお兄さんお姉さんたち。また一緒に交流する機会があると良いなあと思います。
【1年生】 2022-06-16 07:37 up!
むくのき学級さんと交流 その1
むくのき学級さんとの交流会がありました。一人一人しっかり挨拶や自己紹介をするお兄さんお姉さんたちにくぎ付け!交流会では,じゃんけん列車と爆弾ゲームをして一緒に楽しみました。
【1年生】 2022-06-16 07:36 up!
【5年生】 家庭科 持続可能なくらしへ
身近なものについているマークを調べました。机の中の物,教室にあるものにもたくさんのマークがあります。今までに気付かなかったものに気付くことができ,「こんなにたくさんのものにマークがついているんだな」と改めて実感したようです。
【5年生】 2022-06-16 07:36 up!
【5年生】家庭科 ひと針に心をこめて 2
針に糸を通した後は,玉結びの練習をしました。なかなかうまく結べずに試行錯誤していました。早くできた子は自然と周りの子へとアドバイスする姿が見られました。みんなで助け合いながらできるようになっていきたいと思います。
【5年生】 2022-06-16 07:35 up!